一斉清掃
2024年2月16日 14時54分 今日の一斉清掃も、子供達は手を抜くこと無く一生懸命頑張っています。
今年度から一斉清掃は月曜日と金曜日の週に2回となりました。回数が少ない分、中身の濃い清掃をやっているようです。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
元気いっぱい「睦っ子(むつみっこ)」の姿をご覧ください。
今日の一斉清掃も、子供達は手を抜くこと無く一生懸命頑張っています。
今年度から一斉清掃は月曜日と金曜日の週に2回となりました。回数が少ない分、中身の濃い清掃をやっているようです。
朝から強風が吹き荒れる日ですが、天気は悪くありません。子供達は、冷たい風など、全く意に介せず、元気に外遊びをしています。ある学年では、数人しかいないのに広い校庭いっぱいいっぱいにつかって鬼ごっこをしています。かなり走らなくてはいけないと思いますが、長い昼休みの間、ずっと走り続けていました。
第2回の学校評議員会と学校評価委員会が行われました。学校評議員さんとPTAの代表の方に普段の学校の様子を参観していただき、学校の教育活動に対する評価をしていただきました。
それぞれの学年でいつも通りの授業がおこなわれていましたが、どの学年でも子供達が真剣に考えながら充実した活動を行っていました。一生懸命考える子供達の姿を見て、評議員の皆さんも満足されていたようでした。
日頃の教育活動をとてもよく評価していただき、また、ご意見等もたくさんいただきました。今日の評価を生かしながら。次年度の教育活動へつなげていければと思います。
もうすぐ卒業の6年生。3月には6年生を送る会があります。
今日は縦割り班の友達が、6年生のためにメッセージ書きを行いました。今までたくさんお世話になった6年生を思い浮かべながら、それぞれの言葉でメッセージを書きます。今日書いたメッセージを色紙に貼って、6年生を送る会で卒業生でプレゼントする予定です。読むのを楽しみに待っていてほしいです。
5・6年の外国語は英語専科の阿部先生と協力員の髙橋先生の指導していただいています。
6年生では、「I'm good at ~」の構文を使って、自分の得意なことを友達と紹介し合う学習を行いました。全員がかなりの英語力です。スポーツや趣味など、自分の得意なことを構文に当てはめて、ペラペラと友達に紹介しています。カメラを持って教頭が教室に入っていくと、「Hallo!!I'm good at~~!!」と話しかけます。突然のことに教頭もあっぱっとっぱです。なんとか頭を絞りギリギリで威厳を保ちました。
5年生では、自分のヒーローを友達に紹介する額種です。自分が選んだヒーローの特徴や好きなところを考え、それぞれ英語で表現しました。
今日と明日は、国語と算数の学力検査があります。教研式標準学力検査(NRT)と呼ばれるもので、全国で幅広く行われている、妥当性と信頼性の高い学力検査です。
今日のために基礎的な練習問題や各単元の学習に取り組んできたので、子供達も気合いが入ります。
2校時目、各学年、担任の合図で一斉にスタート。問題を解き始めます。一瞬で全集中に入れるのは、普段の徹底反復学習の成果です。
40分間、全集中し、頭がクタクタになった子供達、休み時間には外に飛び出して、「リフレッシュしていたようでした。
6年生の理科では水溶液の実験をしました。
塩酸に金属が溶ける様子や、一度溶かしてしまった金属は、塩酸を蒸発させても元には戻らないことを学びました。
危険な薬品の取り扱い方についても、きちんと気をつけることができました。
今日の夜はPTAの常任委員会があります。会場準備を6年生にお願いしたところ、嫌な顔一つせずに快く引き受けてくれました。働き者の6年生です。
一生懸命に机を運んでいる6年生の姿を見て、本を借りに来ていた4年生が「僕も手伝います!」と自主的に手伝ってくれました。素晴らしい姿が広がっています。
今日は2月としては珍しいくらいいい天気で、桑折町でも14度まで気温が上がったようです。
子供達は、休み時間になると校庭に飛び出し、思いっきり体を動かしていました。
縄跳び記録会で疲れている子どもたち。しかし、清掃も手を抜くことなく、一生懸命頑張りました。
冷たさを我慢しながら水道掃除をする子ども、机の下に潜り込んで床をぞうきんがけする子どもなど、それぞれの担当場所で校舎をきれいにしました。
縄跳びを頑張り、掃除も一生懸命に頑張れる子達です。