EAA津田先生
2024年3月12日 20時10分毎週火曜日に3年生と4年生の外国語科を教えていただいていたEAAの津田先生の今年度の勤務が今日で終了になります。
いつも楽しい課題を考えて、子供達が意欲的に英語を覚えられるように工夫してくださった津田先生。本当にありがとうございました。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
元気いっぱい「睦っ子(むつみっこ)」の姿をご覧ください。
毎週火曜日に3年生と4年生の外国語科を教えていただいていたEAAの津田先生の今年度の勤務が今日で終了になります。
いつも楽しい課題を考えて、子供達が意欲的に英語を覚えられるように工夫してくださった津田先生。本当にありがとうございました。
卒業式の全体練習も3回目となり、全校生が本番での流れを理解して練習を行うことができました。
練習を繰り返すたびに態度も立派になり、歌声も大きくなりました。
次は予行練習です!最後の仕上げも頑張ってほしいと思います。
3月も半ばとなり、今年度、一斉清掃を行うのは今日を含めて3回だけになってしまいました。学年末清掃ということで、いつもはやらないような細かい場所を意識してきれいにしたり、床を水拭きで拭いたりして、1年間の汚れをきれいにします。来週にはワックスがけもあるので、特に床磨きはしっかりとやっていたようでした。
お世話になった校舎を、感謝の気持ちを持ってきれいにしてほしいです。
午後2時46分 東日本大震災で犠牲になった多くの方々を偲んで、全校生で黙祷をおこないました。
犠牲になった方々のご冥福と被災地の復興を心よりお祈りいたします。
明後日は醸芳中学校卒業式。中学生は今日が最後の給食だそうです。中学校の卒業生にとっては、最後の給食になります。義務教育が終わると給食を食べる機会もなくなってしまうので、人生最後の給食になってしまう生徒もいるかもしれません。小学校・中学校の9年間で食べた給食は、2160回にもなるそうです。毎日毎日メニューを工夫し調理してくださった給食センターの皆様には感謝しかありません。
エビフライやデザートが付いた、いつもよりも豪華なお祝い給食です。主食もコッペパンではなくメロンパンです!ナルトには「祝」の文字が!!特別な給食を食べながら、小学生達もみな笑顔です。お祝いと感謝の気持ちを持ちながら、美味しくいただきました。
予行練習を含めて4回ある卒業式練習の2回目が行われました。
前回、基本的な約束や動きを練習しましたが、今日は式の流れを知る練習です。開式の言葉から閉式の言葉まで、確認しながら一通り流しました。6年生への感謝とお祝いの気持ちを持ちながら、みんな真剣に取り組んでいます。
あと2回の練習で完璧に仕上げ、当日は素晴らしい式にしたいと思います。
今日は一斉清掃日。縦割り班の1年生から6年生までが、協力しながら一生懸命掃除をしています。
今日は気温が低く、水は冷たいですが、我慢しながらぞうきんがけをしたり、水道掃除をしたりしています。
6年生と行う一斉清掃は、今年度あと3回だけになってしまいました。
感謝の気持ちを込めて、清掃に励むことができました。
もうすぐ卒業してしまう6年生に、放送委員会より、インタビューがありました。
「小学校生活で一番楽しかったことは何ですか?」「中学校では何を頑張りたいですか?」などの質問に、6年生達は頭をひねりながら答えていました。
3月も1週間が過ぎ、6年生の卒業の日が近づいてきました。今まで、学年毎に卒業式の練習をしてきましたが、今日は、体育館で、全校一斉に卒業式の練習を行いました。
1年生にとっては、初めての経験です。いつもと違う雰囲気を敏感に感じ取り、背筋が伸びています。
今日は、最初の全体練習なので、位置決めや基本的な約束の確認などでしたが、みんな真面目に真剣に取り組んでいました。
本校では、班長が下級生を引き連れて集団登校を行っていますが、4月からは新しい班長になります。今日は今の班長から新しい班長に班旗を引き継ぐ会を行いました。
安全担当の先生から話を聞いた後、通学班で集まり、1年間の反省をします。その後にいよいよ班旗引継ですが、どの班も、1年間の安全を誓いながら、真剣な態度で引き継いでいました。
明日からはいよいよ新体制での通学です。新班長は、しっかりと班員を導いてほしいと思います。