睦み合う心

チェックした項目を
明日は 8/25(月) 『むつみっ子 school lunch』64 メニューは、ごはん わかめみそ汁 おろしハンバーグ 小松菜のツナ和え 小魚の佃煮 牛乳。
明日は 8/25(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)   4日目/124日 です!
明後日は 8/26(火)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)   5日目/124日 です!
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

柊鰯

2016年2月2日 08時36分

 柊鰯(ひいらぎいわし)は節分の魔除けとして,広い範囲で飾られる風習があるそうです。
本校の校章は,ヒイラギの葉をかたどったものであり,学校にはヒイラギの木も植えてあります。
 そのヒイラギと自分たちが収穫し終えたダイズの茎,イワシの頭を使って,3年生が各教室分の
柊鰯を作りました。早速飾りましたが,これによって鬼が逃げていったくれるといいですね。

給食試食会

2016年1月28日 15時29分

 本日,保護者向けに給食試食会を開催しました。
子どもたちと同じメニューを先に食べていただき,
その後は,子どもたちの給食の様子を見ていただきました。

 終了後のアンケートでは
「工夫したメニューで,家でも参考にしたい。」
「家で食べるよりもたくさん食べていたので驚いた。」
「野菜がたくさん使われていてよかった。」
等の意見をいただきました。ありがとうございました。

今日のメニュー
 七穀入りご飯,さけの麹漬け焼き,青さ海苔の味噌汁
 いかにんじん,こんにゃくのおかか煮,牛乳

雪遊び

2016年1月25日 11時58分

 雪が積もって,登校は大変だったと思いますが,子どもたちは元気いっぱいです。
準備して,待ちかねていた雪遊びがやっとできました。2年生はみんなで大きな雪だるま作りに取り組みました。

雪の朝

2016年1月25日 09時18分

 週明けの月曜日に雪が積もることが繰り返されています。今朝もさらさらの雪ですが,10cmほど積もりました。
 雪が積もると,5・6年生の子供たちは給食関係の車が出入りする通路の雪をきれいに片付けてくれます。昨年もそうでしたが,睦合小学校のよい伝統の一つです。
 激しく雪が降っていましたが,子供たちは先生方と一緒にがんばっていました。

租税教室

2016年1月21日 15時19分

 今日は6学年で租税教室を実施しました。町役場の税務住民課の職員の方を講師に,税金の種類や使い道,もし税金がなかったら,などをアニメやクイズで楽しく学ぶことができました。
 また,一億円のレプリカを手に持って,その重さを実感することができました。

長なわとびの練習

2016年1月20日 17時51分

 今日の昼休みはふれあいタイムを行いました。今日から3回は,2月のなわとび大会で行う縦割り班対抗の長なわとびの練習タイムです。
 班は1年生から6年生までの全学年で構成されています。6年生がとんでいる人のタイミングに合わせてなわを回したり,入るタイミングが分からない下級生の背中をトンとたたいて教える5年生など,協力して練習に取り組む姿がたくさん見られました。

雪晴れの朝

2016年1月19日 08時36分

 昨日の朝の積雪は15cm位でした。午後からは雨となり,積もった雪も水を含んだ状態になりました。心配された今朝は,それほど気温が下がらず路面の凍結もありませんでした。
 しかし,校庭は一見するとスケートリンクのようになってしまいました。(実際には足を踏み入れると,ズブッと沈みます。)
 朝日が校庭に反射してまぶしい中,子供たちは元気に登校してきました。

寒い日も運動に励んでます

2016年1月14日 18時38分

 今日は,県北教育事務所から体育専門アドバイザーの方にきていただき,1年から4年までの体育の授業に補助に入ってもらいました。専門的な知識を活かし,効果的な準備体操や,技の向上のためのアドバイスをしてもらいました。
 1,2年生ではなわとびのあや跳びや二重跳びのこつを教えていただき,練習に励むことができました。
 
 
また,本日はALTの先生が来校される日でもありました。先生は英語の授業はもちろん,休み時間には子どもたちと積極的に活動してくださいます。昼休みには,6年生がやっていた手つなぎ鬼を一緒にしてもらいました。

 それを見ていた1年生も,「わたしたちも,混ぜてください。」と校庭にいた6年担任にお願いし,いれてもらっていました。
 早速6年の男子を追いかけますが,タッチできそうと思わせる速さで走る6年生に,優しい気持ちを感じることができました。

発表朝の会

2016年1月13日 17時56分

 本日の全校朝の会では,学年代表3名ずつが3学期のめあてを発表しました。
間近になってきた卒業を意識した6年生,最高学年に進級する5年生,そして初めてのなわとび大会にむけためあてを述べた1年生。それぞれの学年にふさわしい発表でした。3学期は51日の短い学期ですが,充実した学校生活が送れるよう,がんばってほしいと思います。

第3学期始業式

2016年1月8日 09時54分

 本日,第3学期が始まりました。冬休みの間静かだった校舎に,子どもたちの声が聞こえます。子どもたちが無事に過ごせたこと,たいへんうれしく思います。
 2校時に始業式を行いました。校長先生からは,2学期末に行った生活アンケートの結果をふまえ,3学期にはどんな所に力を入れたらよいかについての話がありました。
 どの子も真剣に,そしてうなずきながら話を聞くことができました。
3学期は短い期間ですが,進級や進学に向けた準備を行う大切な学期です。充実した学校生活が送れるよう努力していきますので,よろしくお願いします。