ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

表土除去工事 もうじき完了

2016年8月9日 15時01分

 8月9日(火)表土除去工事がほぼ完成したので,現場を確認いたしました。
一つは,放射線量が高いであろう,原発事故直後の表土を校庭以外の場所に運べたこと。もう一つは,表面が少し凸凹していたところが平らになったことが,醸芳中学校にとってはありがたいことです。
 
 校庭には,雑草が生えてきていますが,ここは嘘のように草一つ生えていません。また,表土の粒子が細かく,サッカーでスライディングしてもケガをしなくて済みそうに見えました。
 現場監督さんの手が,誇らしげに(?)現場を示してくださいました。

暑さに耐えて 吹奏楽部

2016年8月9日 14時48分

 8月9日(火)暑い中,吹奏楽部はエアコンのない部屋で練習に励んでいます。なぜ暑いのに締め切っているのか?音楽の世界は奥が深い?それとも私が無知なのか?
練習している曲を聴いていると,敬老会の出し物と思われるものがいくつかあります。敬老会に参加される皆さん,お楽しみに。
 

駅伝練習

2016年8月9日 09時57分

 8月9日(火)特設駅伝部が,練習をしています。コースを走ったことで,各自目標を立て,一生懸命に練習に取り組んでいました。本番の大会は,これほど早くはありませんが,午前中に走り終えますので,体を慣れさせるようにしてください。
 

エアコンのルーバー 第2章2項

2016年8月8日 16時18分

 8月8日(月)15台中3台が故障しているようだと,メーカーに相談すると,「あり得ない確率で,故障が起きている」→「実物を見たい」との申し出がありました。いよいよ専門家の登場です。どのような結果が出るのかわくわくします。我々ユーザーの使い方が悪いのか?,醸芳中学校の環境が悪いのか?とにかく専門家の判断を知りたい!

エアコンのルーバー 第2章

2016年8月8日 14時42分

 8月8日(月)震災直後に普通教室に取り付けたエアコン(14台+保健室も同型?)のルーバーが動かない問題について調査結果報告です。
 写真の通り,前回修理したものと形状は違いますが,同じ部品構成です。つまり,モーター,歯車(円状と扇形状)です。
  
  新型(扇形は内蔵されています)        旧型(扇形は露出しています)
 異常な症状も似ています。(ルーバーを開ける方向への移動時は,「カチカチ」と音がして動かない。しかし,ルーバーを閉じる方向には動く。=最終的には,開かない。)
さらに,動かないエアコンに致命的な共通点が,
   
 1年4組              3年4組                3年3組
 どこだか分かりますか?モーターについている白のパイプにヒビ(黒の縦スジ)が入っています。これか原因は!
 パーツの破損は,交換しかありません。しかしこの場合は,針金状の金属でぐるぐる巻きに補強するか?
 ところで,ネジに点いている緑色はなんだか分かりますか?
 ① 緩み止め  ② ネジを緩めるとこの緑も取れます。=いじったと言う証拠になるのです。