エアコンの点検調査結果
2016年8月19日 16時12分 8月18日(木)エアコンの不具合について,専門家が来校され,点検をしてくださいました。
私が予想したギアボックスだけではなく,モーターに原因があるのではないかとの判断です。
なるほど!ところで,どのように修理するのかな?と思ったら,全部交換となりました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
8月18日(木)エアコンの不具合について,専門家が来校され,点検をしてくださいました。
私が予想したギアボックスだけではなく,モーターに原因があるのではないかとの判断です。
なるほど!ところで,どのように修理するのかな?と思ったら,全部交換となりました。
8月12日(金)既に工事が完了している(8月10日に終了)浄土除去現場に行ってみました。
かなり綺麗になりました。サッカーゴールも元に位置に設置していただきました。
雑草の絨毯との差が分かるでしょうか。各部とも雑草が生えなくなるほど校庭を活用してください。
8月12日(金)トイレットペーパーのホルダーが壊れてしまいました。ネジなどを利用して直そうと挑戦しました。参考にしようと職員トイレにお邪魔すると,違うタイプのトイレットペーパーのホルダーが使われています。これは?
長く延びているネジを切れば,使えるのですが。
捜してみると,ありました!ここまでの努力は何だったんだ!次回のために?とっておきましょう。
こんなにあるから大丈夫と思わず,丁寧に扱ってください。
8月11日(木)3年間の任期を終えた,バラミ・アミル先生が,いよいよ帰国する日がやってまいりました。
6時30分に桑折町役場前に集合し,最後のお別れをして,母国アメリカ合衆国に向け出発されました。
早朝にもかかわらず多くの方が見送りに来てくださいました。
いよいよ成田に向けて出発です。この車に,トランクとバックが4つ。
そのうち,3つをトランクルームに入れちゃいました。
財布やパスポートが入った鞄は?最後まで余計なことをしてしまった?
お元気で,またお会いできる日を楽しみにしています。
8月9日(火)扇風機がぐらついていて危ないとの申告がありました。なぜだ~,ぐらつくってどういうことだ~,早速実物を拝見。
裏を見ると扇風機の首の根本は,裏からネジ(プラスチックです)で留めているのですが,そのネジ(雄)が,扇風機の回りで転げています。ぐらつくに決まっています。
ではなぜ,ネジを締めないのかな。よ~く見ると,首の根本のネジ(雌)の山がつぶれていました。これが原因です。他の学級で壊した同型機種のパーツを持って行き,修理完了!危うくゴミ扱いされる扇風機2台で,どうにか動く1台ができあがりました。
私にとって,捨てる物など無い,再利用のためにとっておくのが趣味。と言うわけで,未だに高校の教科書とノートが大事にとってあります。さすがに無駄かな。
2台分のパーツが見えますね。ちなみに黒の円盤は,おもりです。