ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

AEDがさえずっています

2016年8月3日 15時47分

 8月3日(水)AEDが30秒に一回「ピッ」となっています。
 解説書によれば、電池が消耗しているとき と書いてあります。
 さっそく測定しました。
 一番端がアースです。
 どの端子に対しても、9.2Vほどあります。
 壊れていない?→専門家に任せるしかありません。お手上げです。
 
 写真は一枚しかありませんが、どこも9.2Vです。専門家の判断に興味がわきます。

ギアボックスの解体

2016年8月3日 15時16分

 8月3日(水)ギアボックスを解体しました、予想では、ギアが壊れている。
ところが、

モーターのみをはずしました。(この中はどうなっているのかわくわくします)

あれ?きれいだ。
問題は、歯車
 上:モーターに直接つながっている部分
 中:次の歯車(大きい分ゆっくり動く=力強い)
 下:扇方をしている(=ルーバーの動き)
 この構造からして、ルーバーの上下の動きは、モーターが反転していますね。
奥が深いギアの構造

ルーバー用モーターの交換

2016年8月3日 14時12分

 8月3日(水)12時50分に電話が入り,エアコンのルーバーのモーターが入荷したとのこと。
 早速,県文化センター付近まで出かけて,入手しました。
   
 我慢できずに,メーカーの営業所で開けちゃいました。切り欠き(?)があるので,方向を間違えない。
 正常な取り付け状態を記録する。重要!デジカメって便利です。
  
 バトンタッチ             ルーバーがここまで自動で動く(当然なのですが)直りました。
 次は3年3組のエアコン?さて部品はあるのだろうか?生産終了後7年経つと処分されるようですが?
 壊れてしまったモーターとギア部分の報告はまた後ほど

英語弁論大会に向けて

2016年8月3日 12時08分

 8月3日(水)3階を歩いていると,人の気配が…,英語弁論大会の練習のようです。昨日は,バラミ先生も指導してくださっていました。(バラミ先生が,来校されていたので)

 先生とマンツーマンで猛練習中です。
 校内での発表会は,8月25日(木)始業式の後で
 本番の弁論大会は,8月31日(水)に行われます。

表土除去の様子

2016年8月3日 12時02分

 8月3日(水)表土除去の工事は,かなり進んでいるようです。
 校舎3階から見ると,パワーショベルがかなり隅にあるからです。
 また,パワーショベルがかなり深いところで作業をしていることにびっくり!
右側のパワーショベルは,アーム部分しか見えません。=深い
こうして,校庭の安心と安全が実現されつつあります。