大雨後の校庭
2016年8月3日 11時57分 8月3日(水)昨日の大雨から24時間経たないのに,今朝は,特設駅伝部が練習できるほど校庭は乾いています。
写真は,一番水はけの悪い,校庭の南西の端を撮影したものです。ここ以外は,運動にちょうど良い湿り具合のようです。
残念なのは,「匠」による整地にもかかわらず,草がぼうぼうなことです。
縦に伸びる草は,刈りやすいのですが,横に延びるタイプは始末に困ります。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
8月3日(水)昨日の大雨から24時間経たないのに,今朝は,特設駅伝部が練習できるほど校庭は乾いています。
写真は,一番水はけの悪い,校庭の南西の端を撮影したものです。ここ以外は,運動にちょうど良い湿り具合のようです。
残念なのは,「匠」による整地にもかかわらず,草がぼうぼうなことです。
縦に伸びる草は,刈りやすいのですが,横に延びるタイプは始末に困ります。
8月2日(火)エアコンのルーバーが不調(可動領域一杯に動かないでやがて停止する)のため解体致しました。
型番,規格が読み取れました。あちこち電話をしていると,何と言うことでしょう,このパーツを取り扱う販売店は,県文化センターの真ん前でした。
明日中には交換したい!でも壊れているのは,モーター(金色の丸)ではなく,ギアボックス(白色の-F413)の部分と思われます。交換したら,解体し,原因を追及したいと思います。
8月2日(火)早朝より,特設合唱部が練習を行っていました。
運動部の人,文化部の人,男女,1年2年3年…等々,様々な人の集まりです。出身(?)はいろいろでも,心を一つに練習に励んでいます。8月23日のコンクールを目指し,暑さに負けず活動している特設合唱部へ応援をよろしくお願い致します。
8月2日(火)皆さんの家庭でも,先月の電気料(または,使用量)の請求が来ましたか?学校には8月1日に来ました。
エアコンを使うようになってから,30分(時々20分)おきに,3・2・1階の順に電源を入れるという協力してもらいました。結果はいかに!
何と,(デマンド値が)今まで68kW/hだったのが,46kW/hになりました。(エアコンを使っているのに)
やった~ 暑いのを我慢した甲斐があった!
家庭で言う所の契約アンペア数みたいなものです。使っても使わなくても料金を取られる部分です。
これ以外に,使用料も取られますが,このデマンド値はできるだけ小さい方がよいのです。
ただし,この46が適応されるのは,後11ヶ月後です。それまでは,53が適応されます。
安心せずに,省エネしましょう。
8月1日(月)愛情と情熱を傾けて修理した門扉が心配で,今日も動作を確認しに行きました。完璧に修理できたように見せるとき
実はこんなことができる(修理がいい加減とわかる)
縦の柱の間隔が左の8区間と,右の12区間で
上の写真は,縦の柱の間隔が同じ(◇の形と大きさが同じ)
下の写真は,縦の柱の間隔が違う(◇の形と大きさが違う)
ことで識別可能です。さらに,
レールから車輪が外れている レールに車輪が収まっている
レールが曲がっている レールがまっすぐ
レールの曲がりは,たたいて直すことも可能ですが,壊れた車輪は買うしかありません。(売っていれば)
これで動いているのですから,丁寧に扱ってください。