ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

ナイト マラソン

2016年11月9日 08時09分

 昨晩、健康のことを考え、3㎞のランニング(私にとっては、マラソンに思えた)を行いました。
 暗いので、疲れていても実感が伴っていませんでした。
 一度も休みませんでしたが、3㎞を21分かかったので、1㎞を7分…。速足程度の速さですね。
 ところで、一番驚いたのは、過日接触事故があった、交差点で私は止まったのですが、(一度も休まないと書きましたが、交通標識なので)、私を追い越した車は、徐行して行きました。やはり危険な交差点なのです。自分の身は自分で守るしかありません。 

駐車場の補修完了

2016年11月9日 06時29分

 駐車場の補修が完了しました。
 
 かなりきれいに仕上がりました。作業をしていただいた方々に感謝!さすがプロの技です。
 そこで、お願い、
  一方通行を守る。    窪みができる部分を固定化
  停車時のハンドル操作をしない。 
    →今の車は、パワステなので
     →停車中でも簡単にハンドルが切れます。
      →タイヤがその場でツイストします。
       →摩擦力で、
        →効率よく窪みができます。
         (駐車場に時々見られる直径15cmの黒い円の模様(ゴム)と同じです。)
 ご協力ください!

意外と見やすい3D地図

2016年11月9日 06時23分

 桑折町の地図を3D化で提示する(データを借りるので、作成ではありません)方法を模索中です。
 
 いかがです。画像は、平面ですが、立体的に見えませんか?
 緑は、山・畑・田のようです。灰色の部分は、建物を建てて良い部分です。
 ただし、白黒の印刷でどうのように表現されるかが心配です。
 ちなみにこの地図は、PCの画面4面分なので、横5000ドット、縦3300ドットなのでデータサイズが、14MBとかなり大きいのが難点です。

授業の事前研究会

2016年11月9日 06時17分

 11月18日に行われる、つなぐ教育の授業研究会の事前研究会が行われました。
どうすれば、知識、技能や意欲を高められるか熱心に話し合われました。
   
 社会                 保健体育               美術
 多くの方々の参観と協議会への参加をお待ちしています。
 

駐車場の窪み 補修

2016年11月9日 06時11分

 駐車場の窪みに砂利を入れ、補修工事が行われます。
 
 2トントラック一台分の砂利なので広い面積は補修できませんが、窪んでいる部分に集中させます。砂利は、40-0というタイプです。どうやら、サイズが、40mm~0mmらしいです。0mm?粉ほどの大きさなのかな?