強風 ~ 台風よりも怖い?
2016年11月16日 06時00分 11月16日(水)昨夜は、かなり強い風が吹きました。桑折町では、半田おろしの季節です。どこを通るか分からない台風よりも、毎年必ず吹く、半田おろしの方が、「確実な強風」です。
証拠写真
昨晩の強風で、落下した「ツバメの巣」です。
皆さんも気をつけましょう。いつも言ってますが、強風で、車道に押し出される。送迎の車のドアを開けたら、強風で、勢いよく広がる…。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
11月16日(水)昨夜は、かなり強い風が吹きました。桑折町では、半田おろしの季節です。どこを通るか分からない台風よりも、毎年必ず吹く、半田おろしの方が、「確実な強風」です。
証拠写真
昨晩の強風で、落下した「ツバメの巣」です。
皆さんも気をつけましょう。いつも言ってますが、強風で、車道に押し出される。送迎の車のドアを開けたら、強風で、勢いよく広がる…。
紹介するのが遅くなりましたが,毎日測定しています。
午前10時,校庭の中心,1.5mと地表で測定します。
早く低下してほしいのですが,ほぼ同じ値を示しています。
このような測定で,安全と安心の確認を行っています。今日は,0.10μSv/hでした。
校庭西側のフェンスは,長年の風雪と空気中の酸素のせいで,根元が酸化
(さび)してしまいました。このままだと,ポキンと折れてしまうので,修理をお願いいたしました。
L型アングルを刺して挟んでいます。 ここも後5年でボロボロになりそうです。
見つけた人は早くお知らせください。
新聞にスーパームーンだと載っていたので。しかも何十年かに一度の凄さだというので追いかけてみました。
11月13日16:55 11月13日17:02頃 11月13日17:02頃
11月13日17:13 11月13日17:16 11月14日3:24
11月13日は、東の空、11月14日は、西の空です。
今晩でも遅くはありません。夜空を見上げよう。17時頃には出ていると思います。
11月13日(日)本日の新聞記事によれば,昨日,九州地方の14歳の中学生が,「小中学生にトラックで危害を加える」という内容の書き込みをしたと言うことで,補導されたとのこと。
これで一安心と思いきや,誰かを真似たとも語っているので,福島県に対する書き込みも同人によるものなのかはっきりしていないようです。
どれくらい反響があるかやってみたかったのだそうです。改めて言うまでもなく,PCやケイタイ,スマホなどの情報機器,農家で使う消毒薬,風呂や台所の洗浄剤,台所にある刃物,はさみやカッターなどの文房具でも,凶器となり危害を加えることができます。
要するに,使う人の常識の問題です。福島県の書き込みが、解決できると良いですね。