ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

2016年11月7日 06時35分

 昨日、野山を散策していると、罠を見つけました。興味津々なのですが、近づいて人間の臭いをつけるとイノシシやクマが近づかないので、写真だけ撮って退散です。
 
クマでも大丈夫な大きさですね。
罠の形が、犬が立っているように見えませんか?

何かの実験でしょうか?

2016年11月7日 06時32分

 11月7日(月)事件性はないと思いますが…。
 
 この状態で使用中となると、実験中としか考えられない。
 はて、何ら測定装置はついていないが、何の実験でしょうか?

ほぼ零度?

2016年11月7日 06時27分

 11月7日(月)寒いとは思いましたが、フロントガラスの水滴を払うと、「流れませんでした」
 
 画面ほぼ中央の斜めの筋は、学校に来るまでそのまま。つまり、液体ではない。
 
 ワイパーが交わる部分でも、形はそのまま(見にくいです)
 体感としては、そこまで(零度)寒いとは思わなかったのですが、実際は、氷?

伊達地区連P研究集会

2016年11月5日 17時09分

 11月5日(土)伊達市伊達町のMDDホールで,伊達地区連P研究集会が行われました。講師は,(私が知っている限りでは,)福島県で二人目のエベレスト登山に成功した「なすび」さんです。名前で判断してはいけません。超インドアなスペシャリストが,世界最高峰に挑戦する。命がけだし,毎月の小遣いじゃ挑戦できないそんな挑戦をなぜしたんでしょうか?標高800mの半田山に一度しか登ったことのない私には真似ができない。
  
 エベレスト山頂で酸素マスクを外してはいけないのだそうですが…

来週の町連P教育講演会にも是非ご参加ください。

生徒全員の声 醸中祭

2016年11月5日 11時29分

 醸中祭の反省でしょう。全員の反省が張り出されています。時間があるときに是非読んでみましょう。

私は、合唱に参加できなかった人のコメントに感動しました。
いくら拡大しても読み取れません。実物をご覧ください。