地震の次は 雪に注意
2016年11月22日 10時16分 今日は、地震が話題になっていますが、早朝のニュースの話題は、「11月に東京に雪が降るかも」でした。降れば、54年ぶりとか言ってました。
皆さんも今後の天気予報に注意を払うとともに、雪対策を行ってください。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
今日は、地震が話題になっていますが、早朝のニュースの話題は、「11月に東京に雪が降るかも」でした。降れば、54年ぶりとか言ってました。
皆さんも今後の天気予報に注意を払うとともに、雪対策を行ってください。
テレビの放送では、6時06分いわき沖20㎞で津波が観測されたとのことです。
海に浮いているブイ型の津波計かな、船に乗っている人の目視かな、ヘリコプターからの目視かな。6時06分では、未だ暗いから目視ではない?
観測された津波は、引き波だそうです。この反動で大きい津波が後から来るのでしょうか。3mの高さだそうです。
余震も感じます。落ち着いて登校してきてください。
11月22日(火)午前6時00分 地震が発生しました。
防火扉、揚水ポンプの異常が出ましたが復旧しました。
職員室では、
プリントが落ちた程度です。
安心して登校してください。
醸芳中以外から,電源コードの修理依頼がありました。テスターで調べると,プラグ側の断線です。くねくねすると針がふらふらします。
今回は,いろいろなパーツがそろっている家でやったのと,コードが丈夫なタイプでしたので思い通りにできました。
↑白はここ ↑黒はここ
切れた部分を同じ長さにしないで,半田付けをします。こうすることで,そのままテープで留めても大丈夫です。でも,熱収縮チューブで覆い,加熱します。ピチピチの隙間なしです。
更に,テープを巻いて,より太い熱収縮チューブで包んで,加熱!完璧
外側に透明な物を使うので,修理の痛々しさが伝わり,丁寧に扱ってくれるのです。
11月21日(月)目の精密検査で,増映剤を注入して,網膜の血管の撮影です。
瞳孔反射を止める目薬を差して,30分待ち。
その後,生理食塩水に増映剤を混ぜて,点滴をしながら撮影しました。この造影剤は,酸素と結びつきやすいので,酸欠になって気分が悪くなります。対策は,大きく息を吸って,吐いて しかありません。そのため,今回はあまり気分不快になりませんでした。
問題は,造影剤の出口ですが,からだから捨てられる物と一緒です。腎臓で作られる物です。写真はあるのですが…みたい人は個人的にお申し出ください。