ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

こんなことがありました 出来事

生徒会ラジオ2(メディアコントロールチャレンジの案内も2)

2016年11月18日 12時39分

 11月18日(金)昼の放送は、昨日に続いて生徒会ラジオ2です。内容も同じ、メディアコントロールチャレンジなのですが…。内容が工夫されており、わかりやすかったです。
   
 今日も、3名で進めています。ゲームを5時間?との発言に、雷が落ちる?
 緻密な原稿のおかげで、臨場感あふれる?説明でした。本人の名誉のために付け加えますが、原稿の台詞が「5時間」だったのです。この3名は、いたってまじめです。
 家庭でのご理解とご協力をお願いいたします。

残念な?風景

2016年11月18日 11時49分

 11月18日(金)とある学校の職員室です。非常に残念な?風景です。
 
 どこが残念か分かりますか?

日の出

2016年11月18日 06時39分

 11月18日(金)天体のことばかり入力していると、急にまぶしくなりました。あんまり月のことばかり取り上げるので、太陽がアピールしています?
 
 日の出と言えば、小学校の時、日の出の位置を記録するという宿題がありました。いくらでも寝ていることが可能な私は、日の出前に起きることができず、阿武隈高地(山地)の「てきとう」な位置に印を付けて提出しました。各自家が違うのでばれない?ところが同級生の家が、すぐ隣なので…。でも、半田山の方でないことだけは、知っていました。半田山は、太陽が沈む「西側」です。

日の出前

2016年11月18日 06時28分

 11月18日(金)週末と言うだけで、気分が良いときに、この澄み切った空気とお月様。早起きして見る価値ありです。
 
 満月に見えますが、かなり欠けてきています。写真で見る以上に明るいので、大きい文字の本なら何とか読めます。(挑戦してみませんか)
 校舎を右側に入れるアングルで撮りました。夕べは、東の空、今朝は西の空確かに方向は違うけれど、あんまり移動していない?いったい月は、何時間出ているんでしょう?
 この写真の5分後の東の空は、
 
 これまた、良い感じです。もう少しで、月の明かりをかき消すことでしょう。
 これだけ夜空で位置がずれているので、日食はまだまだ起きそうにありません。

日の入り後の夜空

2016年11月18日 06時19分

 11月17日(木)学校の周辺は、畑が多いので、夜になると遠くの車のエンジン音しか聞こえません。そんな時、一人で夜空を見て、ぼーっとしていると…、以外とストレス発散できます。これで、天体望遠鏡でもあれば、一晩中飽きません。何せ、今の天体望遠鏡は、コンピューター制御で、この星が見たいと数値(設定がされていれば、天体名でも可)を打ち込むと、自動で見つけます。さらに、地球の自転に合わせて、自動で追尾してくれます。
 
 望遠鏡は、遠くの天体の一部しか見えませんが、肉眼だと全天が見えるのが良いですね。