テニスコート工事
2016年12月15日 17時44分 12月15日(木)かなり暗くなってしまいましたが、テニスコートに駆けつけると、やっぱり暗い、木枠がちらほら見えます。木枠は、アスファルトを流し込むときに使う物です。いよいよ、明日は透水性アスファルトを流し込む(敷く)作業かも知れません。
信じられませんが、今年中に完成します。雪よ降らないで。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
12月15日(木)かなり暗くなってしまいましたが、テニスコートに駆けつけると、やっぱり暗い、木枠がちらほら見えます。木枠は、アスファルトを流し込むときに使う物です。いよいよ、明日は透水性アスファルトを流し込む(敷く)作業かも知れません。
信じられませんが、今年中に完成します。雪よ降らないで。
12月15日(木)校舎のあるあたりの標高は、日差しさえあれば、室内はかなり暖かいです。しかし、半田山は、
左側の黒山の黒とのコントラストとも相まって、なかなかの雪化粧です。スキーでも出来たらいいのに、滑ると言うよりは、落ちる感覚でしょうがかなりスリルがありそうです。次に降るときは、雪かき覚悟でしょう。
12月15日(木)昼休み、午前中にも雪が降ったのに、暗渠(あんきょ)排水がしっかりしているために、またまた校庭で遊ぶことが出来ています。福島県の子供の体力が、震災、原発事故のために低下した…、桑折町の生徒には縁遠い話なのかも?
足跡が目立つわけでもないので、もう乾燥しているようです。
本当にありがたい。
12月15日(木)1校時の3年生の授業中のこと、「綺麗だ」このロッカー!と息をのみました。
コート類は、たたんでしわにならないようにして、棚の上に置くときも方向が揃っています。ロッカーの中も方向が揃っています。心がけ一つでこんなにも違うんですね。身だしなみを過剰に気にするのは考え物ですが、気持ちの良いロッカーの使い方です。女性らしいです。
その点男子は、……。少しは、女子ロッカーを参考にしようか。
今年も校庭に、斜めのきれいな筋が現れました。校庭に降った雨水を素早く抜くための、「暗渠排水」が完備されている証拠です。
冬の時期だけに見られる貴重な風景です。決して心霊現象などではない。