ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

こんなことがありました 出来事

デジタル時計 を 見やすく

2017年3月9日 19時32分

 3月9日(木)以前から気になっていた、体育館のデジタル時計を見やすくする方法にチャレンジしました。テーマは、底上げです。長机の脚を延長するときに使った2×4材を切ってネジ止めするだけです。
  
 オリジナル、下が見えなくなるかも
  
 約20cm持ち上がりました。       室内側は、こうです。簡単な台です。
 
 ろくに寸法をとっていないので、2×4材の幅(89mm)より、時計の方が、広い!またもや簡単なミス。確認をしないからです。はてどうしたものでしょうか?
 でも、ここにものを置くな(金属の戸がおりるから)の「赤いテープ」より内側(左側)、に入ったので、この点は、よしとしましょう。

最後の昼休み

2017年3月9日 13時31分

 3月9日(木)今日の昼休みは、3年生にとって最後の昼休み?明日の昼休みは使えるのだろうか?
 最後の昼休みを存分に楽しみなさい、君たちに残された中学校生活は、残り少ない。
 後輩も、サッカーコートを空けてくれています。
 

思わぬケガ

2017年3月9日 13時24分

 3月9日(木) 「痛い!」思いよよらず、痛みを感じました。作業をしていたら、紙で指を切ってしまいました。
 年齢、季節(乾燥しやすい)の要因ででしょうか?最近よく切れているかも知れません。
 
 切った指(人差し指)のことばかり気にしていましたが、切った側の隣の指(中指)に血液が付いていました。
 最後に、この状態でキーボードを打っているのですが、中指が言うことを聞きません。意外に使っていたンですね。不自由になって、初めて分かった自分の技術。

ledプリンターのドラムとトナーの交換

2017年3月8日 16時06分

 3月8日(水)図書室の印刷機(プリンター)の印刷が不調だったことは、以前に伝えたでしょうか?交換部品が届きました。交換してだめだったら、サービスマンを呼ぶしかありません。お願いです。交換だけで、綺麗に印刷されますように!
 
 交換することに熱中し、途中の写真を撮ることを忘れていました。交換した部分です。トナーカートリッジに残っているトナーがもったいないですが捨てるしかありません。
 10分後、テストプリントをすると…、
 
 やりました!汚れが出ていません。めでたしめでたし。
 さて、レーザープリンターではなくledプリンター?
 間違いではありません。このメーカーだけが開発したシステムです。レーザープリンターでは、最高解像度が600dpi程度にもかかわらず、1200dpiを簡単に出せるのです。線の密度が倍です。レーザーは、リアル1200dpiではなく、擬似的な1200dpiのものが多いのです。皆さんも是非お試しください。しかも、メイドイン福島かも?福島市にそのメーカーの工場があります。(以前、福島駅の地下歩道で、福島工場で作っている製品としてディスプレイされていました。私は、うれしくて5分は見ていました)
 注)dpiとは、ドット パー インチ(1インチ(約2.5cm)の幅に、何個点が打てるかということです)解像度の単位みたいなものです。テレビや携帯の画面の解像度を表す際にも使用されています)

八島式ペタンコ方式

2017年3月8日 15時54分

 3月8日(水)本日理科の授業で、鉱物の黒雲母が、(面で)薄く剝がれることを検証しました。はじめに、黒雲母の塊に、セロハンテープを貼り、剝がれるだけの黒雲母を取り出します。
2回目以降は、次のセロハンテープを、黒雲母の反対側から貼り付け、剝がします。これを目で確認できなくなるまで何度も繰り返します。
 結果は、30回でした。
 
 毎回、半分にはなりませんが、途中から(薄くなってからは半分でしょう)ほぼ半分でしょう。
 つまり厚さは、2の30乗分の1になっているはず?
 このようにして、黒雲母の性質を調べることを、私の恩師の名前をとって、「八島式ペタンコ方式」と言います。当然指導してくださったのは、私の高校の先輩であり、大学の恩師である、八島先生です。先生は、授業の最後に、開発者の名前を出すのなら、授業で使ってよろしいとおっしゃっていましたので、ここに公開いたします。