ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

桑折ライオンズクラブ様よりいただきました

2024年2月17日 16時10分

 14日(水)、桑折ライオンズクラブ様より「ライオンズ文庫」図書購入費としてご寄付をいただきました。今回は本校代表として図書委員長の佐藤さんが会長から目録を受け取りました。「ライオンズ文庫」とは、桑折ライオンズクラブ様からのご寄付で購入した本を集めた文庫で、2016年(平成28年)に本校図書室に開設され、8年目となりました。これまで、小説や実用書など様々なジャンルの新しい本を配架し、特に中学生が読んで共感できる内容の小説が揃っています。
   今回いただいたご寄付は、今までどおり、生徒の読書活動のために有効に活用させていただきます。桑折ライオンズクラブ様のご厚意に心から感謝申し上げます。

冬の大三角形!

2024年2月17日 13時58分

 16日(金)の遅い時間に仕事を終えて帰ろうと、夜空を見ると、オリオン座が正面に見えました。オリオン座を見ると、あれがベテルギウス、そうするとあれがシリウス、あっちがプロキオン、やっぱり冬の大三角形はみごとだなと頭に浮かんでしまいます。理科の先生はだいたいみんなそんな感じなのではないでしょうか。せっかくだから、その冬の大三角形を写真で撮って、ホームページにアップしようと思い、外の階段を登り、シャッターを押すと、街灯が明るすぎてNG!そこでいろいろな場所からチャレンジしても街灯の光に邪魔されうまくいかない。そこで、西側駐車場で気合いを入れて撮影したら、何とかそれなりのものが撮影できました。時間がある方は、写真を拡大して、冬の大三角形を探してください。冬の大三角形って何だ?オリオン座ってどれ?という方は、スマホ等で検索して見てください。冬は空気が澄んでいるので本当に星空がきれいです。オリオン座の向きで何時頃に撮影されたものかも調べれば分かります。 ※上の写真は撮影した場所がわかるように、下の写真は冬の大三角形を中心に撮影

卒業式全体練習が始まりました

2024年2月16日 08時31分

 14日(水)の6校時目に第1回卒業式全体練習を行いました。三年生の一人一人の顔を見ていると、もうすぐ卒業だなとか、1年生の時にこんなことがあったなとかいろいろ思い出しました。まず、校長から「卒業式では一つ一つの所作・声・姿勢で思いを伝えてほしい。日頃の凡事徹底した姿を見せてほしい。」という話がありました。礼法や式歌の練習を中心に行いましたが、全学年真剣な態度で参加することができました。特に、三年生の姿を見ると、今までの中学校生活の集大成として頑張ろうとする気持ちがよく伝わってきました。

全学年そろってのあいさつ運動も・・・

2024年2月15日 15時34分

 14日(水)の朝、昇降口であいさつ運動が行われていました。あいさつ運動に参加しているのは、各学級の生活委員と生徒会本部です。どの生徒も登校してきた人に、元気にあいさつを返していました。頑張っている姿を写真におさめようとしたら、「先輩と一緒にあいさつ運動するのももうすぐ終わりなんです。」と寂しそうにしていたので、二人並んだ写真を撮ってみました。中学校生活でお世話になった先輩が卒業していくのは寂しいと思う反面、今度は自分たちが頑張る番だと思う生徒も多いのではないでしょうか。

体を動かすって楽しいね!

2024年2月9日 20時43分

 本日、北校舎の1階の廊下を歩いていると、体育館から楽しそうな声が聞こえてきたので見に行きました。すると、私を見てすぐにポーズをとってくる女子生徒2名、いつも笑顔で元気です。その隣を見ると、男子生徒がバレーボールをやっていました。サーブ、レシーブ、トス、スパイクの流れまではなかなかいかず、いきなり凄いサーブが入ったり、ネットめがけたスパイクを打ったり、迫力はあるのですが、次にどんなプレーになるかは全く予想できませんでした。一方、バスケットボールは、男女ともいい感じでプレーしており、安心して見ることができました。こんな3年生の姿を見られるのもあと何回かなと思いながら、シャッターを押しました。