ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

卒業式に向けて校舎がピカピカに!

2024年3月3日 13時33分

 1日(金)の放課後、環境委員の皆さんが廊下のワックス塗布を行いました。少ない人数でもみんなで協力して丁寧に作業していました。ワックス塗布の日のあるあるですが、北校舎の美術室に行きたいのにワックス塗り立てで行けないとか、職員室の前の扉から出ようとしたらそこから出られないとかのほんの少しのハプニングがありながらも無事終了しました。ワックスを塗っている姿を写真に収めようとすると、普通は後ろ向きに塗ってくるので、私の向けたカメラにもあまり気付かないのですが、すぐに振り向きポーズをとる生徒もいました(その前はばっちり活動していました)が、自分のやるべきことをしっかりやり遂げることができる生徒が多いのが本校の良いところだと思います。

計算テスト

2024年2月27日 07時47分

 26日(月)に計算テストを行いました。本校では、漢字テスト、英単語テスト、計算テストを通して、基礎学力の向上を目指しています。昼休みに1年生の教室を回ってみましたが、黙々最終確認をしている生徒、友達にわからないところを聞いている生徒、教師に直接質問している生徒が見られました。どの生徒も頑張ろうとする姿が見えてとても良かったです。結果はいかに?

生徒総会

2024年2月22日 18時38分

 21日(水)に第2回生徒総会を行いました。1,2年生が中心で行う会でしたが、準備がしっかりできており、参加している生徒も真剣でした。3年生は、後輩の頑張っている姿を応援するような感じがして、大変立派でした。もうすぐ3年生は卒業ですが、1,2年生が今度入学してくる新入生とともに頑張ってくれると確信しました。中心になって会の準備・運営した生徒会役員のみなさん、お疲れ様でした。

第2回学校評議員会

2024年2月22日 18時10分

 本日、第2回学校評議員会を行いました。まず、校長から本年度の教育活動について話をしました。その後、授業参観をしていただきました。本日の会の中で、次のような感想やご意見をいただきました。「廊下で会った生徒の元気なあいさつがとても良かった。」「来年度いろいろなことを変えることにより、どのようになるのか楽しみ。」「タブレットを使った授業が興味深かった。」「道徳の授業でグループ討議があったり、国語の授業でCDによる朗読があったりして良かった。」「普段の凡事徹底への声かけが大切。」「個性を光らす場面があれば他の人も伸びる。」「基礎力テストなどがなくなって大丈夫かなと思うが、学力向上ができればよい。」「タブレットを使うと授業にスピード感があり、教師と生徒の対話の時間が確保できてよい。」「学力の個人差が広がらないように努力してほしい。」「校則の変更などはどのように進んでいるか。」など、いろいろな角度からお話をいただき、今後の教育活動をより良くするヒントになりました。ありがとうございました。

令和5年度桑折町小・中学校合同受賞報告会

2024年2月21日 10時15分

 20日(火)にイコーゼ!で令和5年度桑折町小・中学校合同受賞報告会が行われました。本年度、学校教育活動と関連がある学習・文化・スポーツ活動等において、県の大会・コンクールやそれ以上で優秀な成績を収めた児童生徒に対して、合同で町長に受賞報告を行う会です。本校からも、4名の生徒が参加し、一人一人受賞内容と感想を発表しました。4名の感想で、多くの人に支えられて受賞したこと、来年度を見通して努力していく気持ち、視野を広げるとともにまわりにも自分の思いを広げたいなど、今回の受賞での様々な思いを発表しました。どの小学生も中学生も立派な態度で会に参加しました。受賞、おめでとうございました。