美化作業
2023年12月22日 16時30分本日、終業式の前に美化作業を行いました。どのクラスも普段手の届かない高いところや机・椅子の脚のほこりとりやガラス磨きなどを一生懸命行っていました。全クラス写真を撮りにいきましたが、遊んでいる生徒はゼロでした。写真の中にカメラ目線の生徒やポーズをとっている生徒が映っていますが、その瞬間以外はがっちり作業をしていました。きれいになるのは気持ちがいいですね。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
本日、終業式の前に美化作業を行いました。どのクラスも普段手の届かない高いところや机・椅子の脚のほこりとりやガラス磨きなどを一生懸命行っていました。全クラス写真を撮りにいきましたが、遊んでいる生徒はゼロでした。写真の中にカメラ目線の生徒やポーズをとっている生徒が映っていますが、その瞬間以外はがっちり作業をしていました。きれいになるのは気持ちがいいですね。
数日前、廊下を歩いていると2年生の女子3名が私に声をかけてきました。「○○先生、最近ホームページのアップが・・・・・・」言われることがわかったので、「本気で最近忙しくて・・・・・」と言い訳をしたら、「○○先生、中学生だってほんとに忙しいんですよ」と切りかえされました。確かに忙しいかもと思い、本日、今までアップしようと撮っておいた記事を多めに載せました。3学期は、「○○先生、ホームページのアップよくやってますね~」と言われるように頑張りたいと思います。
2年生の技術では、校内ロボコンで戦うロボットを製作しています。ただ、キットを組み立てるのではなく、ギア比などの意味なども学習しながら、自分で工夫したロボットを作り上げていきます。先日、テレビで全国の高専によるロボコンが放送され、アイデア満載のすごいロボットがあったり、誰もが考えないようなアイデアで高得点を狙ったり、時間を忘れて見てしまいました。ギア比の学習で詳しくはわかるようですが、力強さとスピードは反比例するようで、その点を考えながら製作するのが難しいようです。
一人一人が工夫して製作したロボット同士で得点を競い合う「校内ロボコン」。今年はどのようなドラマが待っているでしょう。今から楽しみです。また、その様子は、後日アップしたいと思います。
1年生の技術の授業では、木材を使って、「生活に役立つもの」を製作しています。木材について学習したり、自分の作りたいものを考え設計したりしながら、作業を進めています。丁寧に作業している生徒が多く、完成したら家ですぐに使いたいと思う作品が多くありました。私も、木材加工やものづくりが好きなので、やってみたいな~と思いました。
校門前の花壇を見たら、前に用務員さんとスクール・サポート・スタッフが力を合わせて植え付けた花々が目に入りました。冬に強く、雪の下でも花を咲かせるビオラと、春になると急に伸び始め大きな花を咲かせるツリガネソウを植えました。ビオラはすでに花を咲かせているので、ビオラだなとすぐに分かりますが、その後ろの列にあるツリガネソウは、花壇に植えてなければ、誰もが間違って抜いてしまうような状態です。毎年のことですが、今のその状態を見て、春にあのようになるとは信じられません。まだまだ、寒い冬は続きますが、春に咲くツリガネソウの大きく存在感のある花が咲くのが楽しみです。