ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

冬に向けて花の植え替えをしました

2023年11月20日 12時53分

    毎年、この時期に用務員さんとスクール・サポート・スタッフ(本校が誇るワタカネコンビ・・・私が勝手につけている名称)がパンジーなどを植えています。どこに植えればきれいに見えるかを相談しながら作業しています。言うまでもなく、花が満開になったときを想像しながら作業するので、経験がないとうまくいきません。パンジーやビオラは冬、雪の下でも枯れることなく、春にきれいな花を咲かせます。今年多く植えた、見た目は単なる雑草っぽいツリガネソウも春には大きく素敵な花を咲かせるはずです。
 おまけの話です。事務室にファイルをもらいに行くために、階段を降りていったら、2年生のKさんから、「最近HPアップしてないですねー。私毎日見てるんですよー。」と声をかけられたので、そのまま前から載せようと思っていた校門前の花壇に行きました。そこで花の写真を撮っていると、笑顔の女子生徒がたくさんいたので、思わずシャッターを押してしまいました。その後、職員室に戻り、「あっ、ファイルをもらってない。」ということになり、再び事務室に向かいました。

 先週の木曜日にアップしたと思っていましたが、最後の作業が抜けていてまだアップしてありませんでした。すみませんでした。

フリー授業参観ありがとうございました

2023年11月2日 13時37分

 昨日、今日は、フリー授業参観の日でした。午前中の授業を保護者の皆様に見ていただきました。昨日、グラウンドで2年生の体育の授業があり、男女混合でTボールを使ったソフトボールを行っていました。Tボールは、ソフトボールよりも柔らかく思いっきり打ってもそれほど飛ばない安全なボールです。男女関係なく活動しており、保護者の方にも見ていただけて良かったです。天気も最高!盛り上がりも最高!の良い授業でした。

 保護者の皆様、2日間のフリー授業参観に来校していただき、ありがとうございました。

「桑折の四季」

2023年11月2日 13時33分

 現在、3年生の廊下に美術の授業で制作した版画の作品が展示されています。これは、「一版多色版画」という技法で作ったものです。昔の版画は木を削って作りましたが、今はゴム板を使っています。「桑折の四季」を表現したものですが、こども達の表現にはいつも驚かされます。桑折町の豊かな自然がこれから何年、何十年、何百年と続いてほしいものです。


 

あんなに暑かったのに・・・

2023年10月27日 16時11分

 本日の昼休みグラウンドに行ってみました。日差しが温かく、最高の天気でした。あれだけ暑かったのに、例年のように朝夕肌寒くなり、四季の移り変わりを感じました。生徒は、元気にのびのびとボール遊びをしたり、かけっこをしたり、国旗掲揚台の前に座って談笑したりと楽しい時間を過ごしていました。一方、体育委員は自分たちの仕事を責任をもって行っていました。元気があれば何でもできる!

最高の合唱、最高の笑顔!

2023年10月25日 12時10分

 さきほど、伊達地区中学校合唱祭から3年1組の生徒が戻ってきました。実際にその場で合唱を聞いた校長から、「今まで聞いた中で最高の合唱でした。とてもよく声が出ていて素晴らしかったです。」という言葉がありました。戻って来た時のみんなの笑顔、最高でした。この伝統を引き継ぎ、来年度以降も後輩達に頑張ってほしいと思います。