ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

校内の駐車に関わる表示のリニューアル

2023年10月2日 07時56分

 昨年度の醸中祭はコロナ禍で入場制限がありましたが、今年度はコロナ前に戻しました。多くの方に子ども達の頑張りを見ていただくことができるのはうれしい限りです。コロナだけでなくインフルエンザ等にも注意しながら、日々の生活を送っていきたいと思います。

 本校では、学校行事(授業参観や醸中祭)の時に校地内に駐車をしていただきます。校地内は、一方通行になっており、北門から出るようになっています。「一方通行」「出口はこちら」などの表示が見にくくなっていたので、リニューアルしました。なお、醸中祭で来校される方で、体育館前に駐車される場合は、「ななめ駐車」にご協力ください。詳しくは、先日配付した「醸中祭へのご案内」の文書をご覧ください。

 下の「校地内表示.pdf」をクリック(タップ)すると校地内のリニューアルされた表示を見ることができます。

校地内表示.pdf

みんなでやると楽しい~

2023年9月26日 20時33分

 本日、スズメバチが校内に侵入してきたので、近くに巣がないかを確かめに校舎外をじっくり見て歩きました。グラウンドを見たら、2年女子がソフトボールをやっていたので、その姿を写真におさめました。体育担当教師の模範演技を見ながら、みんなで楽しく、キャッチボールをしていました。グローブをはめたり、ボールを投げたりする経験があまりないので、悪戦苦闘でしたが、みんなで仲良くやっていた姿がとてもよかったです。スズメバチの巣は見つけられませんでしたが、笑顔で活動してる生徒を見ることができて良かったです。授業中なのに、ピースをしている生徒もいますが、その前後はばっちり頑張っていました。

学校評議員会

2023年9月26日 20時29分

 本日、第1回学校評議員会を開催しました。本校の学校評議員の方々に来校していただきました。まず、校長より本年度の教育活動の概要について説明しました。その後、授業参観をしていただきました。
 参加された方々いただいたご意見や感想を紹介します。「今日は定期テスト直前ということで、タブレットを活用した授業を見ることができず残念でした。デジタル教科書も入っていると思うので、そちらも見たかったです。」「今年度はコロナによる制限がない醸中祭なので、合唱コンクールやビッグアートを見ることができるのが楽しみです。」「タブレットは利便性がありますが、発言が減ってしまうことが心配です。生徒の力を伸ばすためには、個別の発言を取り上げることが重要だと思います。」「校外の活動での成績が素晴らしいですが、先生方の負担が大きくなっていないかが心配です。」「タブレットの使い方が苦手な先生は苦労していませんか。」「落ち着いた雰囲気の授業が多く見られてよかったです。」など多くのお話をいただきました。今後の教育活動の向上のために、努力してまいります。貴重なご意見ありがとうございました。

秋を感じます

2023年9月26日 08時19分

 保健室の廊下のコスモス、事務室前のダリア、図書室の黒板(ウェルカムボード?)を見て、秋を感じました。コスモスとダリアは養護教諭が自宅からとってきたものです。いつも素敵に飾ってくれています。コスモスを載せている台は、本校の用務員さんの手作りです。デザインもオシャレですが、素敵にするために墨汁を布にしみこませてこすり、その上から白い塗料を塗った作品です。そのようにすると味が出ると前に話していました。図書室の黒板は、司書が書いたものに図書委員のR君がかわいい絵をつけ加えてくれました。タッチも優しく、雰囲気があり、心がほっこりしました。

 私は、理科担当のせいか、暑くなったり寒くなったりすると、地球が地軸を傾けたまま自転し、太陽のまわりを公転しているからだなー、地球ってすごいなーって思ったりします。

白熱の桑折町連P球技大会!!!

2023年9月24日 16時51分

 9月24日(日)に町民体育館で桑折町連P球技大会が行われました。4年ぶりの開催となりました。4年前は、男性がソフトボール、女性がバレーボールでした。年々こどもの数が減少しているため、今年は男女混合でできる種目はないかと考え、伊達崎小学校PTAの方々のアイデアにより、男女混合のバレーボールとなりました。使用するボールは柔らかいソフトバレーボールにしました。

 久しぶりに多くの人数が集まっての大会ということもあり、たいへん盛り上がりを見せました。ボールも柔らかいので、思ったようにコントールできなかったり、決まった!っと思っても返されたりと本当におもしろかったです。参加した保護者の方はさすがだなというプレーの連続でした。Wさんは、スパイクの時に靴の底がはがれたり、Sさんは足がつっても全力でプレーを続けたり、すごいプレーを見ることができました。本校から参加したK先生はすばらしいアタックを決めたり、I先生は足でレシーブしたり大活躍でした。

 本校は、3つの小学校に2-0(セット数)で勝ち、最後の小学校には1-1で引き分けでした。その結果、総得点などから3勝1敗となりましたが、見事第2位となりました。とても楽しい大会でした。当番校の伊達崎小学校PTAの方々に感謝いたします。