ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

「心惹かれた情景」

2023年8月28日 14時04分

 本日、こども達の授業の様子を見るために、校舎を一周しました。3年生の美術の時間を見たら、きれいな画像が大型ディスプレーに映し出されていました。青空だったり、猫だったり、雷門だったり・・・ 夏休みの課題として「心惹かれた情景」を撮影し、コメントをつけて提出しました。どの写真も上手に撮影されており、使い慣れているこども達のスキルに驚かされました。これからの時代はタブレットやスマホやパソコンを使いこなしていかなければならない時代です。間違いなく時代は変わってきていますね。

第2回親子奉仕作業ありがとうございました

2023年8月26日 07時26分

 本日、早朝より第2回親子奉仕作業を実施しました。今回は、2学年と1年2組の生徒と保護者の方々にお世話になり、グラウンドおよび自転車置き場周辺の草むしりを行いました。毎日暑い日が続き、グラウンドが乾燥しており、草を抜くのが大変でした。例年、軽トラに金属製のレーキを取り付け、グラウンドの草を抜く作業をやります。今年も、用務員さんがやってみたのですが、雨がほとんど降らなかったので草がうまく抜けませんでした。その結果、多くの草が生えている状態でした。教養委員の皆様、環境委員の生徒の皆さんを中心に準備から後片付けまで大変よく行っていただきました。また、手作業では難しいところは草刈機できれいにしていただきました。早朝からありがとうございました。

ピカピカになりました!

2023年8月22日 13時42分

 今日、久しぶりに登校した生徒が、校舎内がピカピカになっていて驚いたのでないでしょうか?以前から、長年の汚れがたまり、いくら雑巾などできれいにしても取れなかった黒ずみが、業者の方の丁寧な作業により、この校舎が建てられた当時くらいのきれいな床になりました。(ちなみにこの校舎は平成5年に建てられました)階段や踊り場も輝いており、床に反射する光がまぶしく感じことが多くあります。業者の方は、本当に暑い中作業していただきました。自分達が納得いくまで、作業の日数を増やし、写真のようにしてくださいました。その仕事ぶりを見せていただき、これまでにしていただけたことに感謝申し上げます。その他、多くの業者の方が本校のために作業していただいています。いろいろな方に支えられて学校生活を送ることができていることを再認識しました。

教職員応急手当講習会を実施しました

2023年8月22日 13時17分

 21日に西分署の署員の方2名に来校していただき、教職員応急手当講習会を実施しました。心臓マッサージやAEDの具体的な使い方を教えていただきました。昨年度も実施しましたが、忘れている部分もあり、大変参考になりました。その中でも、心肺蘇生の練習用人形を使っての心臓マッサージは一人2分間行ったのですが、時間が経つにつれてリズムが遅くなったり、押す深さが浅くなったり、たった2分間なのにかなり疲れました。実際に心臓マッサージを行うような場面では、1時間でも交代しながら続けると言うことを署員の方からお聞きしました。いつどこで何が起こるかはわかりませんが、最悪の事態に備え準備していくことは大切なことだと思います。

2学期始業式・英語弁論披露

2023年8月22日 13時07分

 本日、2学期始業式を行いました。久しぶりに全校生徒が一同に体育館に集まりました。校内の扇風機をフル稼働し、さらに先日購入した大型ファンも使い、無事に終えることができました。そのような中でも、代表生徒は堂々と自分の考えを発表し、聞く側も集中していた姿は立派でした。
 校長式辞では、「夏休み期間中も諸活動に全力で取り組む姿を多く見ることができた。2学期も、醸芳中学校が盛り上がり、一人一人が力をつけていく学校を目指しましょう。」という話がありました。
 生徒発表では、1年代表の菅野君が、「2学期は、修正力・集中力・注意力の3つの力を身に付け、自分にも他人にも迷惑をかけないようにしたい。」、2年代表の蓬田さんが、「県北支部大会で金賞をとり、郡山で行われた県大会に参加しました。来年は、県大会でも金賞を目指して頑張りたいと強く思いました。」、3年代表の本川君が、「2学期は学級委員長として学級を一つにまとめ、醸中祭の合唱コンクールでは金賞を目指して率先して練習したい。」 と話していました。

 始業式に引き続き、8月24日に実施される地区英語弁論大会に出場する生徒の英語弁論披露がありました。3年生の渡邊さん、穂積さん、渡部さんが夏休み前から熱心に練習し、ALTのレックス先生の指導も受けながら、夏休み中も意欲的に頑張っていました。3人とも、堂々とした態度で発表していました。本番も自信をもって頑張ってほしいと思います。
 まだまだ暑い日が続きますが、健康第一で、一日一日を大切に過ごしていきたいものです。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。