ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

ワイヤレスマイク

2017年9月13日 07時34分

 9月12日(火)の夜の出来事を報告いたします。場所は、本日9月13日(水)芸術鑑賞教室が行われる、体育館です。
 「体育館のワイヤレスマイクが、1つしか使えません。」
この一言で浮かんだこと
 ①ワイヤレスマイクの電波を受けるチューナーは、2つある。
 ②ワイヤレスマイクは、2種類で、4本ある。(同時に2本しか使えないのに4本も!)
  ハンド  3本
  タイピン 1本 使用形態が違うからしょうがない
 ③①と②から、混信させると、1本しか使えない状態かな?
 ④1本は使えたんだから、機器は生きている などなど
現場で確認したところ、電池のはまり方が悪かったようです。2本(2波とも使えます)
 しかし、使えないハンドマイクは、
  
 生きているじゃないか!         13チューナーのα側のアンテナで受信している!
 でも、だめな点は
  
 電源スイッチが入るのですが、スライドさせすぎると切れる!あり得ません!OFF→ON→(少し先も)OFF?
 
 極めつけは、左:異常 右:正常 風防の下にあるマイク本体が…。この形状の違いは致命的なのでしょうか。こうなるといてもたてもいられず、体育館に行って試したところ。指で触るとがさがさ言うだけで、「音」を拾えません。
 更に、職員室にある「ワイヤレスアンプ」に付いているワイヤレスマイクは、300MHz帯のもので、体育館では使用できません。体育館は、800MHz帯の設備ですので、全く違います。混信を防ぐためだとは分かるのですが、流用できないのは残念、ワイヤレスアンプの出力を、(コードで、)体育館のアンプのライン入力に入れるしかありません。

侵入者

2017年9月12日 17時19分

 9月12日(火)放課後になっても、窓側で、「ばたばた」と昆虫の羽音がします。音の種類、今までの経験から、トンボ、しかも大型のトンボでしょう。

案の定

いつかこの顔と口で理科の自由研究を!

達者でなぁ~
飛べる力が残っているうちに放すことができて良かった!また来年遭いましょう!(子孫とね)あれ?水中に何年いるの?知らないことばかりでした。それより、昆虫に話しかけているようじゃおしまい?

エアコン設置の影響

2017年9月12日 17時08分

 9月の今頃(涼しくなった)に熱暴走するのだろうか。
 エアコンによるものだと思います。本来ならば、一番暑い時期に熱暴走をおこすのですが、そんな時に、私たちはエアコンを入れるので、部屋の温度が低い。ところが、気温のピーク前や後になると、エアコンを入れていないので、職員室が(それなりの)高温になる。だから、熱暴走をおこす。皆さんはどう思いますか?

暑さで挙動不審

2017年9月12日 16時54分

 9月12日(火)このHPを作成していると「決定」をクリックして、記事を確定する作業が必要になります。できたーと思って、「決定」をクリックすると、「文字化け」残念です。今までの時間が全てパー、全く同じページ(文章)なんてできません。そこで、しばらくPCの電源をオフにしました。そうしたら何もすることがないので、解体してみました。
 ネジを4本外して、カバーを3つ取りました。すると、大好きな世界が
 
       ①        ② ③   ④       ⑤
 ①ハードディスク(TOSHIBA製)PCはNEC製なのに
 ②の上、グラフィックコントローラーかCPU(放熱用の銅線(塊)で表面が見えない)
 ③の下(空きスロットルが2つ、1つはWi-Fi関係、もう1つは?)
 ④の中、メモリー(2Gと読めます。2段になっているので、合計4G)
 ⑤ファン(このファンは、空気をはき出すタイプです。)
そうこうしているうちに冷えてきました。果たして再起動は成功するのか?
この文章を入力していると言うことは、無事動きました。

生徒会役員改選 投票

2017年9月12日 16時43分

 9月12日(火)いよいよ投票です。
 
 投票前に,投票箱が空であることを確認。各学年1組の出席番号1の方
 学年毎に投票
   
 3年                     1年                     2年
 受付で、名前をチェックしてもらう
 投票用紙をもらう
 記載台に行って、○を書く(それ以外の記号は、無効)
 投票箱に投函する です。18才になると、投票権が発生しますね。