ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

弁当の日は -10分

2017年9月14日 13時56分

 9月14日(木)伊達地区小中学校音楽祭に伴い、本日の昼食は、弁当でした。弁当の日は、給食の準備、後片付けがないので、給食で-5分、昼休みで-5分、合計で10分短くしています。でも、休み時間はほぼ同じでしょう。浮いた時間を、何に使うかはあなた次第です。
 
 テスト前ですが、ゆとりのある人が多いようで、校庭には沢山の生徒の姿があります。

コウモリさん コウモリさん

2017年9月14日 13時35分

 9月14日(木)かねてより、校舎の一角に陣取っていた、コウモリについて、「います」「どうにかして下さい」と正式に申し入れがありました。8月の初め頃から止まっています(コウモリなので逆さまに止まっています)。
 
 可哀想ですが、棒で、ちょんちょんしてみると…剥製化、標本化しています。迷い込んだのが暑い季節だったので、長期休業中だったので、エサ、逃げ出すタイミングが無かったようです。

 しかし、この個体の兄弟と思われる沢山のコウモリが夕暮れ時に沢山飛んでいます。興味のある人は、安全に気をつけながら、夕方の空を見上げて下さい。

今週の生徒会ラジオ

2017年9月14日 13時28分

 9月14日(木)毎週木曜日の昼の放送は、「生徒会ラジオ」です。今週は、姉妹都市交流で、エリザベスタウンに行く人へのインタビューと第3回定期テストについてです。そう言えば、1・2年生で姉妹都市交流に参加する人は、新人戦と定期テストの練習や勉強をアメリカで進めるのでしょうか?日本人の勤勉さを示す絶好のチャンス?
 
 結構慣れてきたのか、笑顔で話していました。私など、マイクの前に来ると緊張します。

伊達地区小中音楽祭

2017年9月14日 13時24分

 9月14日(木)伊達地区小中音楽祭が伊達市伊達町のMDDホールで行われます。吹奏楽の出番ですので、生徒輸送のバスと楽器輸送のトラックがいつものように停車しています。どんな演奏を奏でるのか楽しみです。
 
 ↑バス                              ↑トラック
 吹奏楽部にとっては、中体連の新人大会みたいなものでしょうか。しっかり演奏してきて下さい。

遠望 ~霊山~ 墨絵

2017年9月14日 12時28分

 9月14日(木)朝からライン引きの匠がラインを引いていました。ラインを撮影したのですが、それよりも、霊山(阿武隈高地)がきれいです。
 手前の山は、濃い黒、遠い山は、薄い黒で、まるで墨絵です。
 
 手前の人工的な物が邪魔です。写真では分かりにくいので、是非早起きをしてみて下さい。
 霊山…、遙か彼方ですね。