応援団の練習
2017年9月20日 14時02分 9月20日(水)昼休み、合唱練習が始まったので、場所を明け渡す形で、応援団の練習が始まりました。様々な事情により、本日と明日の2日間の練習で、本番の壮行会(9月222日(金))を迎えることとtなりました。
自分たちが不利な条件でも、選手しかも後輩の選手を送り出す、元気づける、ために真剣に練習に励んでいました。そのためには、場所を選びません!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
9月20日(水)昼休み、合唱練習が始まったので、場所を明け渡す形で、応援団の練習が始まりました。様々な事情により、本日と明日の2日間の練習で、本番の壮行会(9月222日(金))を迎えることとtなりました。
自分たちが不利な条件でも、選手しかも後輩の選手を送り出す、元気づける、ために真剣に練習に励んでいました。そのためには、場所を選びません!
9月20日(水)本日より公式に合唱コンクールの練習が始まりました。全学級が、平等に、ピアノのある教室を割り当てられます。今日は、本番の会場となる体育館では、
2年生が、学年合唱の練習をしていました。学年全体で、歌うことで、声だし、ウォーミングアップを兼ねているのです。この直後に歌う学級の方が、体と喉が温まって条件が良くなるのでしょうか?歌う順番も重要になるようです。
9月20日(水)3校時目の授業を参観してきました。
3年1組理科 3年2組社会 1年3組美術
とここまで順調に来たのですが、金工室で、半田ごてを使った授業をしていました。そこに、3校時の後半から4校時の終わりまで一緒に授業に参加していました。「半田付け」をする授業にお邪魔しないなんて、私の辞書にはない!我を忘れて半田付けをしていました。
9月20日(水)2校時目の授業を参観して参りました。
1年1組英語 1年4組数学 1年3組音楽
1年3組音楽 3年1・2組女子体育 1年2組理科
9月19日(火)放課後の巡視をしていると、とある教室のロッカーに何かがぶら下がっています。
よく見ると、整頓されていないロッカーの持ち主に対する「警告」です。しかもこの警告には、イエローカードとレッドカードがありました。(累積で退場と、一発退場 の違いです。)でもまだ予告ですので、今のうちにきれいにしましょう。
人によっては、汚いようでも、「自分なりの規則性」があって直ぐに目的の物が見つかる!と言うのですがどの人も空しい言い訳にしか過ぎません。
進路に関わる書類を扱う3年生までには、良い習慣を身に付けましょう。(またまた、自分に言い聞かせました。)