ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

朝から虹?

2017年9月15日 06時52分

 9月15日(金)気持ちの良い朝です。日の出の写真を撮ろうと思いましたが、後もう少し、学校へ急ごうと思っていると、
  
 朝から虹です。ここでまままた悪い癖?
 虹ができるときの条件をまとめると、これまた立派な理科の自由研究です。個人的な(経験的な)考えですが、太陽の反対側の空にできます。晴れた日にできます。(でも、雨上がりの晴れ間で,常にバックには雲があるような気がします。)太陽高度が高いとき(正午頃)は見たことがない。これらの条件をまとめて、人工的に作りましょう。

夜空に飛行機

2017年9月15日 06時45分

 昨晩(9月14日)視界の隅に、動く物が…、飛行機です。
 
 赤い色の点滅なのですが、どちらかと言うと、「白」にみえますか?中央です。
 夜空を飛んでいる飛行機は、赤い光を点滅させる決まりがあるのでしょう。しかし、この付近を飛んでいたでしょうか。毎日夜空を見上げていないので何とも言えませんが、最近、外国の航空会社が、日本海を飛行するコースを海側から陸側(日本)に移動させたそうです。原因は…ニュースを見ていれば分かりますよね。

ショートの予感

2017年9月14日 20時16分

 9月14日(木)放課後の巡視をしていると、
 
 ここにコンセントを差し込もうとすると、両方の金属が、下の金属(アルミニウム)に触れて、ショートします。写真が不鮮明ですが、その時の電流で、アルミニウムが溶け散ったのか、でこぼこじゃありませんか?漏電遮断器の動作実験をしてるじゃあるまいし、今日は遅いので、暗いし、確実に、安全に、仕上がりよく作業をするには、明日です。明日できることは、今日は無理してやらない。そんな時も必要です、たまには。
 最後に、こんな破損箇所を見つけたら直ぐに報告して下さい。

授業参観 6校時

2017年9月14日 20時06分

 9月14日(木)6校時の授業を参観させて頂きました。一部は、一緒に授業を受けていました。
   
 移動教室、掃除の準備をして移動   こんなに教室の後方が空いているなんて 3年理科
   
 3年生英語、班対抗のゲーム形式   真剣な話し合い 3年2組       3年1組数学 関数の学習です
   
 1年生の美術 上手です         2年生総合                2年生総合
 2年生の総合で、PCの操作をしたら、感動されました。ゲームの感動に近いかも知れませんが、これは、あくまでも仕事です。年々、授業態度が良くなっています。卒業する頃の各学年の成長の様子が楽しみです。

伊達地区小中音楽祭 その2

2017年9月14日 18時55分

 9月14日(木)伊達地区小中音楽祭の画像が届きました。これから演奏が始まる、指揮者である顧問の先生の両手が上がる、直前の緊張した部員の顔が分かるでしょうか?