ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

最強の昆虫は クモ?

2017年9月14日 12時21分

 強い、凶暴な昆虫と言えば、カマキリですが、
 
 あれまあ、体育館の北側では、クモの巣にカマキリが捕らわれています。一匹は、完全に絶命していますが、もう一方は、生きています。人間(日本人)が生の「さしみ」を好むように、生きた生き物の方がおいしい?体は小さいですが、「毒」「睡眠薬」で動けなくして少しずつ食べていくのでしょうか。クモが小さい生き物で良かった。人間がこうなったら大変です。私の記憶では、最大のクモは、タランチュラ。私の手からはみ出る大きさです。
 最後に、賢明な皆さんならお気づきでしょう。クモには、足が8本(4対)あるので、昆虫ではありませんよね。

日の出の位置が分かるようになりました

2017年9月14日 09時12分

 9月14日(木)同じ時刻に行動していると、こんな日がやってきますね。
 
 JR東北新幹線とJR東北本線ごしに、「あのあたりの山」から出てくるようです。
 ここでいつもの…、福島盆地の山々を一枚の絵に描いて、1年間、日の出日の入りの場所と時間(できれば、太陽高度)を測定し,グラフにすれば、立派な理科の自由研究になります。そのデータの中に、桑折町の緯度や経度が隠れているはず。(地理の学習を思い出しましょう)

演劇鑑賞・演劇教室が行われました

2017年9月13日 17時47分

 9月13日(水)待ちに待った、演劇鑑賞と演劇教室が行われました。太宰 治作の「走れメロス」でした。3年生の国語の教科書にも載っている文章です。
 
 演劇を観た人の感想は、深刻な内容の劇ですが、妹の結婚式のシーンでのコミカルな演技。走るシーンでは、舞台の外まで使った臨場感ある芝居だったと言うものでした。また来年をお楽しみに。

自然との闘い

2017年9月13日 15時30分

 9月13日(水)昼休みに、「ハチ、ハチ、ハチ、スズメ、スズメ」と、緊張した声が聞こえてきました。スプレーを捜したのですが、あったのですが、スズメバチに対してはあまり効かないタイプです。そこで、窓と厚い本(厚い本は、自分で準備)でサンドイッチする作戦に変更です。
  
 可哀想ですが、生徒を守るためです。逃がしても良いのですが、そんなことをしても恩返しをするでもなく、刺されるだろうから、こうするしかありませんでした。こちらも命がけです。素手ですから。

新型 牛乳パック

2017年9月13日 15時19分

 9月13日(水)牛乳パックが新型になったので、回収の方法をあれこれ工夫してみました。各学級では、
   
 4箱にまとめています          5箱です                   飲みかけがあるので8箱です
 そこで、無理矢理押し込むと
  
 14箱入りました、+外の1箱  下はまだへ込みますので、ゆとりがあります。
 ここまで押し込めれば、一番多い学級では、生徒と先生で30箱なので、2箱だけです。学校全体でも25~26箱です。みんなで挑戦しませんか?ゴミの減量化になります、ゴミ袋が小さくても大丈夫になります。