ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

水泳授業 1年生

2017年9月11日 08時41分

 9月11日(月)1年生95名全員で、水泳の授業が行われました。場所は、イコーゼ内の温水プールです。準備運動→移動
  
 そして、1時間40分後
 
 無事戻って参りました。
 手前側の生徒は、これからプールに向かう3年生です。

実りの秋はもうそこまで?

2017年9月11日 08時24分

 9月11日(月)3階から見える田んぼに、まだら模様(色なのか形なのかは遠目なので班別不能です)が見えます。
 品種の違い?生育の違い?穂の重みの違い?世話をする人の手入れの違い?育てたことがないので分からないけれど、人間と同様に、個性なのでしょうか。
 しかし、「秋」、「実りの秋」は確実にそこまで来ています。
 
 桃の木に、葉が沢山付いている(残っている)のも面白いですね。沢山の果実を付けたことで失われた「体力」の回復を図っているのでしょう。

2017年9月11日 08時17分

 9月11日(月)光の差し込み方で、残念な光景を目にしました。
 
 刷毛斑です。
  刷毛(はけ) 美術で使う絵筆の大きいタイプ。今回は、モップですが
  斑(むら)   まだらになった。塗り残しがあったと言うこと
 次回はこう言うことの無いよう、板目に沿って、一度に3行だけ塗るなど規則性を決めて作業をしましょう。

生徒会役員選挙 前日

2017年9月11日 07時49分

 9月11日(月)明日は、生徒会立会演説会・選挙の日です。以前から、昇降口で、立候補者から、朝の挨拶を兼ねて(?)全校生に投票を呼びかけています。
 この先1年間、醸芳中生徒会をリードする生徒会役員を決める選挙となります。立候補者の考えに耳を傾け、投票して下さい。
 

遅れた情報(朗報)

2017年9月11日 07時31分

 9月11日(月)先週の新聞記事が、話題になりました。気づくのに時間がかかりすぎました。「初期消火」「延焼を防ぐ」との内容で、高校生(醸芳中の卒業生)が表彰されていました。詳しい状況は分かりませんが、できることを、危険の無いように、冷静に判断し、協力して行ったのでしょう。
 このような場面に遭遇した場合…、私ならできただろうか?と思うのでした。