ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

合唱祭に向けて

2017年9月8日 10時53分

 9月8日(金)音楽の授業では、校内合唱コンクールに向けた練習が始まっています。各パートのパートリーダーを中心に(時には先生の暑い指導を受け)熱心に練習しています。
   
 毎年思うのですが、女子は、たいてい複数パート、男子は一塊。男子が二つに分かれている曲は難しいのでしょうか。来年に向けて努力してはどうでしょう。
 私は、譜面を見なくても歌える(本当は、譜面が読めないだけです)のでそんな想像をしてみました。

太陽フレア 地球到達は午後3時

2017年9月8日 08時28分

 数日前に、太陽の表面で大規模な「フレア」が発生したとのことです。太陽と地球の間は、1億5000万㎞なので、光(秒速30万㎞)は、約500秒で届くのですが、フレアのために飛んでくるのは、光ではないようです。電子、電磁波…よくニュースを見ていなかったので不安ですが、電磁波だったら光と同じ速さだったような…大学での不勉強がこんな所に現れました。もっと勉強をしっかりしておけば良かった。

 午後3時には、地球に到達するそうです。いくら地球にバンアレン帯があっても、全てをはねのけることができるわけではありません。高度に電子化された現在は、前回のフレアの時より被害が大きいかも?
 前回の時は、カナダで大停電
 今回の予想では、GPSで位置情報が、10mずれるかもと言っていました。10m!たいしたことはないと思うのですが。

九死に一生?

2017年9月8日 08時18分

 9月8日(金)8時15分朝自習の時間なのですが、廊下を歩いている生徒と遭遇しました。手には、カットバンとネットがしてあります。
 事情を聞くと、自転車で転んだとのこと 大丈夫?金属の上にのってしまったか?雨で滑った?
 横断歩道を渡ろうとしたときに、信号が変わったので、止まろうとし、ブレーキをかけたらこけたとのことです。車が来なくて良かった!

 私が中学生の頃より、人口は減っているのに、車は増えています。そのため、国道4号線も片側2車線となっています。事故発生率や交通死亡事故も減っているでしょう。(昔は、交通戦争なんて言われていました。)

 車は、物を感知して止まる、車間距離を守る、車線を守ると次々と自動化と安全化が図られています。でも、これらの最新技術、できるだけ人が操作しないようにしていますね。人ってミスの塊なんですね。 

職場体験学習のまとめ

2017年9月7日 19時15分

 9月7日(水)2年生が、1学期に行った「職場体験学習」のまとめを開始しました。あの楽しかった、つらかった、驚いた、疲れ果てた懐かしい経験も今では、良い思い出となっているのでしょうか。にこにこしながらまとめています。
 

特設駅伝部 表彰伝達

2017年9月7日 19時08分

 9月7日(水)昨日行われた、県北中体連駅伝競走大会の表彰伝達が、昼休みに校長室で行われました。
   
 女子                    男子                     男子6区 区間賞
 男子6区については、今回が初めての大会なので、ある意味「大会新記録」です。何度考えても凄いことです。
 これで、特設駅伝部には、まだまだ終わらない夏が続きます。チームワークで楽しく、つらい練習を乗り切りましょう。君たちならできる。