合唱の練習
2017年9月13日 11時23分 9月13日(水)3校時音楽室から歌声が聞こえてきました。1年生のようです。伴奏がCDだと「歌」も入っていることがあるので、よ~く聞いていたのですが、流石は私の耳!聞き分けることができません。と言うことは、上手なのです。
昨年度の1年生は、声量があり、1年生なの?と思ってしまいましたが、今年ものです。合唱祭が楽しみですね。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
9月13日(水)3校時音楽室から歌声が聞こえてきました。1年生のようです。伴奏がCDだと「歌」も入っていることがあるので、よ~く聞いていたのですが、流石は私の耳!聞き分けることができません。と言うことは、上手なのです。
昨年度の1年生は、声量があり、1年生なの?と思ってしまいましたが、今年ものです。合唱祭が楽しみですね。
9月13日(水)午前10時43分、本日の芸術鑑賞教室のため、劇団員の皆さんが到着されました。と、同時に準備開始です。
早速準備開始です。 このワンボックスカーに全ての荷物と人間が?
開演は、午後1時15分です。保護者席も用意してありますので、是非おいで下さい。
9月13日(水)本日は,先生方の出張が大変多く,午後になると7名もの先生が学校にいません。(そんなときに芸術鑑賞教室です。)そこで,2校時目に,自習の監督でとある学級を訪れました。
チャイムと同時にプリントを配り一心不乱に取り組んでいます。与えられた課題ではありますが,全員が一生懸命に取り組んでいます。
やるべきことを直ぐにやると言うのも良いことです。私などは,(時々,疲れ果てると)明日できることは,今やらないで寝る。ことがあります。若さに,良い習慣が身に付いている中学生に,とても勝てそうにありません。自習時間もあと11分です。頑張りましょう。
9月13日(水)朝の巡視をしていると,
体育館の人工芝の東側 階段状になっている部分に,白いつぶつぶが!
この白いつぶつぶは,テニスコートの人工芝にまいた砂です。特殊な砂です。この砂が少なくなると,ボールの弾み方,速さなど様々な要素が変化し,実践と違ってくるかも?最近テニスコートの緑が鮮やかなのは,ここに砂を「運ぶ」ことが原因なんですね。「運ぶ」誰が?当然テニスコートに入り,ここに荷物を置く人です。
このように,人間の移動で,別な場所にいろいろな「物(生物を含む)」を移動させてしまうので,ガラパゴス諸島では,島に上陸する度に,体を海水に沈め,砂さえ持ち込みません。有名な話ですが,ガラパゴス諸島では,ゾウガメ,フィンチは島ごとに独自の進化を遂げ,体の細部が微妙に違います。その特徴(違い)を,平均化してしまうので,このようにして,持ち込み,持ち出しをさせないのです。
not only テニスコートの砂,but also ガラパゴスの砂
私たちの周りにある当たり前の物が,実は…
ニホンミツバチ セイヨウミツバチ
ニホンのタンポポ セイヨウタンポポ
ニホンザリガニ アメリカザリガニ
クロメダカ ヒメダカ
アリ ヒアリ
正しい比較出ない物や私の思い込みもありますが,「外来」が当たり前になっています。
9月12日(火)の夜の出来事を報告いたします。場所は、本日9月13日(水)芸術鑑賞教室が行われる、体育館です。
「体育館のワイヤレスマイクが、1つしか使えません。」
この一言で浮かんだこと
①ワイヤレスマイクの電波を受けるチューナーは、2つある。
②ワイヤレスマイクは、2種類で、4本ある。(同時に2本しか使えないのに4本も!)
ハンド 3本
タイピン 1本 使用形態が違うからしょうがない
③①と②から、混信させると、1本しか使えない状態かな?
④1本は使えたんだから、機器は生きている などなど
現場で確認したところ、電池のはまり方が悪かったようです。2本(2波とも使えます)
しかし、使えないハンドマイクは、
生きているじゃないか! 13チューナーのα側のアンテナで受信している!
でも、だめな点は
電源スイッチが入るのですが、スライドさせすぎると切れる!あり得ません!OFF→ON→(少し先も)OFF?
極めつけは、左:異常 右:正常 風防の下にあるマイク本体が…。この形状の違いは致命的なのでしょうか。こうなるといてもたてもいられず、体育館に行って試したところ。指で触るとがさがさ言うだけで、「音」を拾えません。
更に、職員室にある「ワイヤレスアンプ」に付いているワイヤレスマイクは、300MHz帯のもので、体育館では使用できません。体育館は、800MHz帯の設備ですので、全く違います。混信を防ぐためだとは分かるのですが、流用できないのは残念、ワイヤレスアンプの出力を、(コードで、)体育館のアンプのライン入力に入れるしかありません。