印刷機は 重傷でした
2017年9月7日 17時47分 9月7日(木)印刷機の修理には、専門家においでいただきました。
インクを分配する(4方向に)配管は大丈夫なのですが、インクをくみ上げるポンプが寿命を迎えたようです。大切に使っていたのですが…。修理が完了するまでは、印刷機が1台になってしまいます。もしそちらも壊れたら…と思うと、恐怖で夜も寝ることができません?
流石プロは、直ぐに故障箇所を言い当ててしまいます!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
9月7日(木)印刷機の修理には、専門家においでいただきました。
インクを分配する(4方向に)配管は大丈夫なのですが、インクをくみ上げるポンプが寿命を迎えたようです。大切に使っていたのですが…。修理が完了するまでは、印刷機が1台になってしまいます。もしそちらも壊れたら…と思うと、恐怖で夜も寝ることができません?
流石プロは、直ぐに故障箇所を言い当ててしまいます!
9月7日(木)かねてより注文していた、本棚が届きました。相変わらず落ち着きのない私は、説明を受けたにもかかわらず、思い込みで、場所を想像したので見つかりませんでした。
どこに入ったか分かりますか?この全く本が入っていない部分です。
私は、床に置かれたと思い込み、3周も図書室内を捜しました。ここに入る新しい本が楽しみですね。でもここに本棚が入ったので、暗くなりました。本を読むときは、遠慮せず明かりを点けましょう。
9月7日(木)毎週木曜日の昼の放送は、生徒会ラジオです。
今週は、生徒会選挙と駅伝大会の話題が主な内容でした。
あまりにも大きい声なので、職員室のアッテネーター(減衰器)で音を絞ってしまいました。
その後、醸中祭実行委員長から、醸中祭のテーマに含まれる言葉「スマイル」にふさわしい曲のアンケート(実際に音楽を流して、紹介し、アンケートをとる。なかなか考えられた方法です)が行われました。4曲のどれになるのでしょうか。皆さん投票をお願いいたします。
9月7日(木)昨日の印刷機トラブルは、終わっていませんでした。
本当は、インクで張り付いて、黒く見える部分が、空気が入ってしまい、白っぽくなっています。
250枚(厳密には、10枚の紙で25回)印刷してこの程度しか回復しません。昨晩は、元に戻ったのに。もう限界なのでしょうか。自分を見るようで残念でなりません。
9月7日(木)ほんの2週間前は、未だ暑かったのに、今日は寒い上に雨まで降ってきました。この雨で、折角引いたラインは使われませんでした。
ライン引きの匠の,凄技が生かされることなく雨に消されていきました。残念ですが、その分、晴れた日には、思う存分走りましょう。