敬老会のお土産
2017年9月11日 12時12分 9月11日(月)玄関付近が、非常に華やかになりました。
敬老会の会場にあった花のようです。できるだけ長持ちするよう世話をいたします。
写真に、カーネーションがありますが、色は、赤、ピンク、黄緑、黄でしょうか。自然界に発生した突然変異を、人間が見つけ出し、その形質が持続して現れるようにしたんでしょうね。オリジナルは、赤。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
9月11日(月)玄関付近が、非常に華やかになりました。
敬老会の会場にあった花のようです。できるだけ長持ちするよう世話をいたします。
写真に、カーネーションがありますが、色は、赤、ピンク、黄緑、黄でしょうか。自然界に発生した突然変異を、人間が見つけ出し、その形質が持続して現れるようにしたんでしょうね。オリジナルは、赤。
9月11日(月)プール脇の花壇で、掘り起こしと植え替えのための準備が行われています。機械が入る広さはなく、人間の手作業で進める部分です。
ここには木の切り株があり、案外手間取る部分です。何が植えられるのか今から楽しみです。
9月10日(土)3校時目は、水泳授業で体力を使い果たしたかも知れない1年生の授業をのぞいてみました。
1年3組 1年4組
1年2組 1年1組
どの学級も、水泳の授業による影響はなく一生懸命に活動していました。若さって良いですね。
9月11日(月)2校時が終わると、1年生は、校舎へ移動、3年生は、駐車場に移動をします。
先ほどの写真の使い回しです。
準備体操 整然とした移動
水泳ができると言うことで、ハイテンションになり、先生からのご指導がありましたが、その後は、何事もなかったかのようにイコーゼに移動していきました。
無事戻って来ました。思いの外。元気です
9月11日(月)タイトルを見てドキッとされた方もいらっしゃるのでは?私が参観してきました。1校時(今日は、水泳授業のために授業順が変更)の授業にお邪魔してきました。文字通りのお邪魔にならないよう、静かに出入りしました。
7組 6組 3年1組
3年2組 3年4組 2年4組
2年3組 2年2組 2年1組
3年3組
みんなまじめです。このまま卒業まで頑張ろう!(少々先が長い?)
自分の中学校時代を考えると、とても高度な学習に熱心に取り組んでいます。