ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

醸中祭の準備のために

2017年10月16日 21時48分

 10月16日(月)醸中祭を今週末に控え,短縮4校時+昼休み+清掃+学活+学級の時間+係活動の時間+部活動=完全下校18:00と言う日程です。正これは基本で,オプションとして,合唱の朝練+合唱の昼練があります。
 私には真似はできません。今の若者はすごい!

度重なるお願い

2017年10月16日 20時28分

 10月16日(月)雨の日は…、刑事ドラマでは、「証拠が流れてしまう」と言うシーン、セリフを見かけます。しかし、醸芳中学校の体育館と校舎を結ぶ通路では、逆に「証拠が残ります」なのです。いつもお願いしている、「あれ」です。
 
 人工芝の上を自転車で走る人がいることを示しています。何度も言いますが、「圧力」の関係で割れています。同じ質量でも、スキーを履いている人が雪に沈み込まない、スキーを担いでスキー靴で歩くと沈み込む、と同じことです。限られた資源とお金です。工夫しましょうよ。工夫もしないで壊れた、直しては、自分勝手すぎます。
 

醸中祭準備の賜?

2017年10月16日 20時20分

 10月16日(月)校舎を巡視していると、視界の隅の方に何か長いものが…、ゲッ!ヘビか!
 
 ヘビです。ただし、おもちゃです。触るのも嫌なので確認していませんが、私が見ている間は動きませんでしたので、きっとおもちゃでしょう。醸中祭の出し物、ステージ発表で使うのでしょうが、置き場所を考えて下さい。びっくりし過ぎて、声も出ませんでした。
 こんなことに、プラスチック製品を加工する技術を応用するなんて…と考えるのは、おもしろみがないでしょうか?この画像で、出し物のネタがばれないことを祈りましょう。

レーキかけの匠

2017年10月16日 20時11分

 10月16日(月)レーキかけの匠が作業をしてくれたので、校庭は、こんなにもきれいです。このレーキかけは、10月14日(土)、雨で順延になった県北大会の決勝が終了した時点で開始されました。いつもは、2時間で40㎞ほどかけるのですが、今回は、使用した、東側半分のようです。
 そして、レーキかけから2日経った今日は、朝早くからライン引きの匠となり、せっせとサッカーコートを描いていました。
  
 校庭東側、ここで決勝戦が行われました    校庭西側、トラックに替わって、サッカーコート
 そしてこれらの作業を支える。軽トラック
 
 エアコン付きの頼もしい車です。長距離運転には向きませんが、農作業の強い味方です。醸芳中学校のような広い校庭を持つ学校には、「必需品」です。

弱肉強食 解答編

2017年10月16日 16時07分

 10月16日(月)昨日の「弱肉強食」の解答編です。(画像の解像度を上げただけです)
 

 右上は、白い猫です。(しっぽは若干かぎしっぽです)
 左下は、ネズミです。
 発見したときにはくわえていたのですが、私が自転車を止めて、もぞもぞしている間に、この場所でくわえるのをやめてしまいました。
 
 よく見ると、猫は、私を見たりネズミを見たり落ち着きません。食欲と恐怖の狭間で悩んでいると言うことです。それに、ネズミが元気になって逃げ出すかも知れませんからね。
 なぜ離したんでしょうか?勝手に猫の気持ちになって考えると、もし襲われても(私、つまり人間に)、ネズミを目の前に差し出せば、自分(白い猫)は襲われることはない。でもこいつら(私)は、人間で、ネズミなんか食べないにゃン、きっと持って行かないにゃン、でもどうなるか心配だにゃン、特にこいつ(私)変人ぽいにゃン、とでも考えているのか、必死です。
 皆さんの大好きな「猫」は、ネズミが大好き!猫を飼っていれば、家にネズミは住みつきません。でも、飼い主のあなたが知らないうちに、知らない場所で、こんなに大きい生き物を食べているのです。頼もしい!