ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

駐車場にこのような看板を設置しました

2019年12月18日 11時30分

    これから降雪などが予想され,自家用車での送迎が増えてくると思われます。2学期はじめに「登下校時の安全確保について」という文書で,雨天などの混雑時は,渋滞緩和のために駐車場を出るときに右折しないようにお願いしました。まだこのことが周知されていないので,生徒の安全確保・渋滞解消のために新たに看板を設置しました。ご協力お願いいたします。

学習の成果

2019年12月11日 20時34分

    今回は,「あおり運転」に関する作文が掲載されました。一時期,毎日ニュースになり,実際にそのような事態に出くわしたらどうすればよいか考えました。今回の佐藤君の作文を読んで,我々大人は将来子どもたちが安全に運転できるような世の中を作っていかなければならないと再認識しました。

全校集会

2019年12月6日 20時38分

 7日(土)に福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会に出場する吹奏楽部のみなさんの演奏披露がありました。本校からは,打楽器四重奏,金管八重奏,サクソフォーン四重奏に出場します。大会では県北の中学校から76グループがエントリーしています。今日の演奏はやや緊張していた感じがしましたが,本番は楽しんで演奏してほしいと思います。

外部講師による箏の授業

2019年12月6日 14時58分

    今年度も,音楽の授業に髙橋萩寿々先生をお招きして,箏(そう・こと)の演奏を指導していただいています。1年生は,2人で一面の箏を使い,「さくらさくら」を演奏しています。2年生は様々な奏法で音色を味わい,「六段の調」初段を演奏しています。どのクラスも熱心に授業に参加し,素敵な音色を響かせています。間違いなく箏の音色は心を和ませますね。

ふくしま駅伝の賞状と盾が届きました

2019年12月3日 12時54分

 11月7日に実施されたふくしま駅伝の結果報告のため,監督と町の担当者が本校にいらっしゃいました。そのときに,「町の部 第9位」と書いてある立派な盾と賞状が渡され,数日ぜひとも中学校に飾ってほしいとのことでした。町の部第9位という成績は桑折町最高順位タイ記録です。来年もぜひ頑張ってほしいと思います。