ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

大掃除 完了!

2019年12月27日 11時49分

 本日,体育館を使用している部活動を中心に大掃除を行いました。自ら進んで隅々まできれいにしていました。外の落ち葉を集めたり,普段できない体育館の外側の小さな窓を拭いたり,本当に一生懸命に取り組んでいました。これで,令和2年を気持ちよく迎えることができます。来年は,どんな年になるのでしょうか。皆様,良いお年を。

今年もWPGを行っています

2019年12月27日 08時53分

    今年も3年生の希望者を対象に,WPG(Winter Project G)という数学の補習を行っています。「G」の意味は,GANBARU+GAKURYOKU UP+GOUKAKUです。前半が初級コース,後半が上級コースです。後半の部の様子を見ましたが,本気で問題に取り組んでいる姿に感動しました。その中の女子が,「私,やることが多すぎて時間がないんです。」と言っていました。健康に気を付けながら,自分に合うやり方で頑張ってほしいと思います。

学習の成果

2019年12月23日 16時17分

 今回は「輸入緩和」に関する意見文が掲載されました。八巻さんが最後に書いた「私たち日本人は・・・・・・・・」のとおり,物事をもっと広く,長いスパンで考えていく必要があることを改めて考えさせられました。

第2学期終業式

2019年12月23日 15時04分

    82日間の長かった2学期も今日で終わりです。終業式では,校長式辞に引き続き,各学年代表の生徒が2学期の反省と冬休みの抱負を発表しました。1年生の加藤君は,「冬休みは午後10時までに寝る,1日3時間以上勉強する,自主トレを行う。」,2年生の髙橋さんは,「今後は3年生の0(ゼロ)学期という意識で過ごしたい。」,3年生の佐藤君は,「クラスの代表として笑顔で卒業できるよう何事にも努力したい。」と話していました。
 終業式後,生徒指導主事より,「交通事故に気をつけること」「メディアコントロールとともに,SNSに関する事件に巻き込まれないこと」「3学期の準備期間とすること」を話しました。
 保護者の方々,地域の方々,2学期も大変お世話になりました。良いお年を。

メディアコントロールのスローガン決定

2019年12月23日 15時03分

    終業式前に,生徒会本部より,醸芳中学校メディアコントロールのスローガンが発表されました。生徒から出された約100個の候補から,全校生で紙上投票を行い,各学級および生徒会本部で練り上げ,今回のスローガンとなりました。
 
  「メディア減 増える家族の 笑い声」~9時以降はメディアを使用しない & メディア使用は1時間以内~
 
  このスローガンを守り,より充実した学校生活・家庭生活を送らせたいと思います。3学期にはこのスローガンを徹底させるため,ポスターを作成し,教室およびご家庭にも配付する予定です。