ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

計算テスト

2020年12月7日 19時04分

   本日,全学年を対象に「計算テスト」を実施しました。全学年,昼休みも机に向かって,満点目指して頑張りました。さて,結果はいかに?

POEM

2020年12月7日 17時01分

 2年生の英語の授業のDaily Scene6「詩」という単元でPOEMを作りました。ルールは,1行目:話題を1語で,2行目:2語を加える,3行目:3語で描写する,4行目:気持ちや情景を4語で,5行目:話題を1語でまとめるというものです。それぞれの生徒の気持ちが見え,特に5行目の一言が中学生らしいと感じました。下の絵も個性があってとても良かったです。

三年生は入試モードに

2020年12月3日 15時24分

 昼休み,3年生の教室を回ってみました。机に向かって勉強している人,担任に勉強を教えてもらっている人もいましたが,面接練習を行っている姿も見られました。あるクラスでは,一人の女子が面接官役の生徒から質問を受けており,その様子を多くの女子が見ていました。その隣のクラスでは,男子生徒2名が面接官役となり,出入りから練習していました。担任がその様子を隣で見ていましたが,いつの間にか見本をなることになり・・・

3年生の廊下に理科の教材が・・・

2020年12月3日 14時12分

 3年生の廊下を歩いていたら,おもしろそうなものが置いてありました。実際に指示されたとおりに,ひもを引いてみたら,やはり動滑車は軽いということが実感できました。動滑車を使えば,力が半分で済み,引き距離は2倍になるとのことです。ということは,動滑車を多く使えば,かなり楽に重いものを持ち上げられますね。ちなみにクレーンは多くの動滑車と定滑車を使って,重いものを持ち上げています。

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について

2020年12月3日 13時55分

 本日,桑折町から「啓発リーフレット」と「携帯手指消毒液」が全校生徒に配付されました。この啓発リーフレットは,町内で感染者が確認されたため,感染拡大防止対策の徹底を図るために作成されたものです。「携帯手指消毒液」はアルコール濃度が70%のため引火に注意すること,人に向けて噴霧しないことを昼の放送で注意しました。ご家庭での使用についてもご注意ください。