ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

今日も頑張っています

2020年11月26日 12時27分

 校舎内を歩いていると,箏の調べが聞こえてきたので,少し見学しました。和室の入口には手指消毒剤が置かれてあり,換気もしながらの授業でした。2年生でしたが,昨年度非常勤講師の髙橋先生にご指導をいただいているので,音楽担当の教員の指示できれいな音色を奏でていました。外を見ると,少し寒い中でしたが,2年の男子が,元気よくソフトボールをしていました。体育担当の教員もチームに入り,生徒以上に軽やかな動きを見せていました。6組の理科の授業では,調理室でカルメ焼きを作っていました。炭酸水素ナトリウムの分解の実験の延長です。担当の理科教員は,「私が教えれば成功する確率100%」と話していました。本当でしょうか?

部活動のようすを紹介します

2020年11月25日 16時58分

 現在,三者面談中ですが,部活動は通常通り実施しています。活動していた部活動は,男女バスケットボール部,バドミントン部,バレーボール部です。体幹を鍛えている生徒,シューティングをしている生徒,3対3で対戦している生徒,手押し車をしている生徒,教員のノックを受けている生徒,みんな真面目に練習に取り組んでいました。紹介した写真の中でぶれているものは,バレーボール部がオットセイのような格好をして床を進むスピードがあまりにも速すぎたからです。

 

 

1人1研究を実践しています

2020年11月24日 16時58分

 本校では,毎年「1人1研究」を行っています。自分で詳しく研究したい単元を決め,ねらいに迫るために様々な工夫をしながら授業を進めています。今年度は,学校全体で「学級全体における話合いのコーディネートの工夫」「まとめ・振り返りの時間の工夫」に力を入れています。その様子を写真で紹介します。

いつの間に・・・

2020年11月18日 20時08分

 以前にこのHPで紹介した北校舎の西側にある大きな木にまたしても新たな仲間が増えました。取り付けたのはいつものあの人。やる仕事が山積みでかなり忙しいはずなのに,おしゃれに仕上げてありました。今回の小さな家のようなものもすべて手作りだと思われます。前回同様,暗くなると光るしくみです。光った様子を写真にしたのですが,木の後ろに街灯があったり,光量が少なかったりしてますが,素敵な感じは伝わると思います。

校舎内外がきれいに・・・

2020年11月17日 14時27分

 先日このHPで紹介したぎんなんを用務員さんが集めてくれました。これでも半分くらいだそうです。ぎんなんは,肺を潤し,咳を止める作用があり,風邪をひきやすいこの時期に,予防のために茶碗蒸しに入れたという話があります。用務員さんには,最近は,校舎回りの土手の草刈りや花植,ぎんなん集めなどをしていただいているので,校舎の外もきれいに保たれ,気持ちよく生活することができています。

 8月からスクール・サポート・スタッフの方が勤務しています。校舎内の消毒だけでなく,普段きれいにできない窓ガラスや水道場の排水溝の中までピカピカにしていただいています。ひたむきに作業をする姿には頭が下がります。