明日はハロウィン!
2020年10月30日 14時45分今朝,昇降口に行ってみると,魔女らしい帽子をかぶった人たちが,生徒に手指消毒をしていました。また,ミニヨンズらしき格好をした人も廊下を歩いていました。校内のあちこちにハロウィンっぽいグッズがさりげなく置かれていました。明日はどんなハロウィンになるのでしょうか?渋谷の街とかもどうなるか気になります。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
今朝,昇降口に行ってみると,魔女らしい帽子をかぶった人たちが,生徒に手指消毒をしていました。また,ミニヨンズらしき格好をした人も廊下を歩いていました。校内のあちこちにハロウィンっぽいグッズがさりげなく置かれていました。明日はどんなハロウィンになるのでしょうか?渋谷の街とかもどうなるか気になります。
今朝,校長先生から「例の木にまた新しいのがついてるよ。」と言われ,10月16日にこのホームページにアップした木を見に行きました。その木の南側に,赤い屋根のかわいい家が取り付けられていました。小窓の屋根も赤で統一され,その両側には花が飾られています。かわいい物やきれいな物を見ると心が和みますね。
用務員さんが自宅付近の用水路清掃をしていて,ふと下を見ると,見事な蛇の抜け殻を発見!これは理科の授業か何かで使ってもらいたいということでいただきました。頭の形からして,まむしの抜け殻だと思われます。目の部分もきれいに残っており,あまりにもリアルだったのでアップしました。
だて西ロータリークラブ会長,財団委員長,紺野先生をお招きして,作品完成式を実施しました。一人一人丁寧に彩色を行い,素敵な作品が仕上がりました。彩色が終わった陶板は,紺野先生が焼いてくださり,後日中学校に届く予定です。その後,復興住宅にあるフラワーロードギャラリーに飾られることになります。桑折町のよいところを再発見する機会となりました。
先週から,公衆電話付近に,何やらあやしい?ものが増えています。去年も,一昨年もこの時期に飾られていた気がします。ひとつひとつの物をよく見ると,あれに関する物だと分かると思います。あと数日で答えが分かるはずです。