冬期間の校門について
2020年12月16日 12時19分毎年,この時期になると,校門が凍って動かなくなります。そこで校門を閉めずに,ロープをはるようにしています。特に,社会体育で体育館を使用され,最後に校地を出る方はロープをはってください。詳しくは,校門に設置してある木の箱を見てください。また,休日など朝早く校地内に車で入る用事がある場合は,ロープにご注意ください。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
毎年,この時期になると,校門が凍って動かなくなります。そこで校門を閉めずに,ロープをはるようにしています。特に,社会体育で体育館を使用され,最後に校地を出る方はロープをはってください。詳しくは,校門に設置してある木の箱を見てください。また,休日など朝早く校地内に車で入る用事がある場合は,ロープにご注意ください。
雪の舞う中,こんなに元気な生徒がいました。
本日,3年生が体育館で保健体育の授業をしていました。普段なかなかHPにアップしない準備運動の写真を載せようと考えました。なぜなら,体育委員が前に出て,一人一人がきちんと声を出して頑張っているからです。しかし,予想通り,写真にすると何ともいえなかったので,その後のバスケットボールの試合を撮りました。あまりにも中学生の動きが速すぎて,ついていけなかったのですが,それなりに撮れた写真をアップします。
本日全校集会で,明日とうほう・みんなの文化センターで開催されるアンサンブルコンテストに向けて,吹奏楽部の発表がありました。管打楽器六重奏で「小さな祝典音楽」を,木管五重奏で「賛美歌『聖ニコラス』による変奏曲」を,管打楽器七重奏で「テルプシコーレ舞曲集」を演奏します。何事もそうですが,「楽しむ!!!」くらいの気持ちで参加するとよい結果が出ますね。頑張れ醸中!
昼休み,グラウンドから楽しそうな声が聞こえてきたので,外に出てみました。体育委員のボール貸し出し当番から,バレーボールやサッカーボールを借り,元気いっぱい遊んでいました。鉄棒に集団でぶら下がっている3年生,華麗なレシーブを披露してくれた2年生,かなり本気で追いかけっこをしている1年生(しかも1対1で)などすべて写真におさめましたので,ご覧ください。ちなみに,本日の昼休みにグラウンドで遊んでいた人は,58人だそうです。(毎回,体育委員が数えています)