ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

新年あけましておめでとうございます

2021年1月4日 12時16分

 本日,仕事始めです。皆様はどのような年末年始をお過ごしですか。明日から私立高校の推薦入試が始まります。ベストコンディションで臨んでほしいと思います。
 校長室の入口を見たら,何とも風情のあるものが吊り下げられていました。作成した人は,Kさんです。竹を加工して作っているのですが,何年か干しておいた竹を使わないとすぐにひび割れをしてしまうそうです。さらに,外を見回っていたら,発見したものがありますのでアップします。太陽電池らしいものがついているので,どこかが光るか,下に金属の棒らしいものがぶら下がっているので,音が鳴るのかわかりませんが,すべて手作りなのが素敵です。今年も私たちの心を「ほっ」とさせる仕掛けに期待しています。

町役場新庁舎の開庁式で、くす玉割り

2021年1月4日 11時59分

 今朝、8時15分から、桑折町役場新庁舎で、開庁式が行われました。高橋町長のご挨拶のあとテープカットがあり、その後に、くす玉割りが開催されました。くす玉の割り手は、町内各小中学校から2名ずつ10名が参加しました。心を合わせて、タイミングよく、上手に割ることができました。本校からは、生徒会長と副会長が参加し、小学生をリードして、落ち着いて、しっかりと役目を果たしました。さすがです!

明日から冬休み

2020年12月23日 17時38分

 新型コロナウイルス感染拡大のため,いろいろな制限がありましたが,今できることにひたむきに全力を尽くす生徒の姿を見ることができました。保護者の皆様も不安に思うこと,心配なことも多くあったと思います。2学期を無事終えることができたのも,生徒の頑張りはもちろん,保護者の方々,地域の方々のご理解とご協力があったからだと思います。また,来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

廊下を歩いていたら変な音が・・・

2020年12月23日 16時10分

 H先生が廊下を歩いていると,天井から変な音が・・・ K先生,校長先生,A先生,S先生も集まってきて,音の原因を考えました。いつもであれば本校の修理のスペシャリストの国分さんにお願いすれば,あっという間に完璧になるのですが,国分さんが退勤した後だったので,自分たちでなんとかすることにしました。A先生がダッシュで脚立をとりにいき,普段から電動ドリルドライバーを使っているK先生と,A先生・S先生で天井ボードを外し,原因を究明しました。各学級に設置してあるストーブにつながる給油管に灯油が流れる時に,他の金属に触れて音がしていたことがわかりました。若手教員同士のチームワークの良さを嬉しく感じつつ,国分さんのいつもの業務に感謝したできごとでした。

2学期終業式

2020年12月23日 13時54分

    新型コロナウイルス感染対策として,TV放送による終業式を実施しました。終業式の前に,先日行った数学の計算テストの満点者及び平均点が一番高かった学級の表彰がありました。終業式では,校長式辞に続き,各学年の代表生徒が「2学期の反省と冬休みの抱負」を発表しました。全員自分の考えを堂々と話すことができました。「学校全体で頑張る!」ことは簡単なことではありませんが,あたりまえのことがあたりまえにできることは大切ですね。