元気な子どもたち!
2021年1月13日 07時47分昨日の昼休みも外は雪。子どもたちは元気にグラウンドで走り回ったり,雪合戦をしたり・・・ 友達と元気に遊べることも大事ですね。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
昨日の昼休みも外は雪。子どもたちは元気にグラウンドで走り回ったり,雪合戦をしたり・・・ 友達と元気に遊べることも大事ですね。
1月8日に「教育長メッセージ」がアップされました。3学期の教育活動や新型コロナウイルス感染症対策,「コロナに打ち勝て桑折っ子プロジェクト」についてお話されています。ぜひご覧ください。
本日,TV放送による始業式を行いました。校長式辞では,「3年生は,感謝の気持ちをもって,義務教育を締めくくるようにしてください。1,2年生は,醸芳中の良さと伝統を引き継いでください。」「心にとめてほしいことは,『思いは招く』という言葉です。夢を実現するためには,願いを思い続け,努力をしてください。こんな自分になるという強い思いをもって3学期を送ってください。」という内容でした。
その後の生徒発表では,1年代表の渡辺くんが,「冬休み中,筋トレや体幹トレーニングを丁寧に行うことができました。3学期は,定期テスト勉強を計画的に進めたいと思います。また,謙虚な気持ちで人と接したいと思います。」,2年代表の松原さんが,「信頼される学級委員長や部活動の副部長になりたいです。学級では,『ぴかぴかロッカー』を実現させたいと思います。自信と誇りをもって3年生に進級できるように頑張ります。」,3年代表の大槻くんが,「今,血の滲むような仕事に従事されている方々に対し,私たちは感染拡大防止に努め,感謝の気持ちを伝えることが大事だと思います。『自分に克つ』『まわりの方に感謝する』『悔いを残さない』ことを目標に頑張りたいです。」という話をしました。
さらに,大槻くんが最後に,「全校生の皆さん,この3学期はいつも以上に自分を大切にしてあげてください。そして,仲間と何気ない日常を楽しんでください。」というメッセージを述べました。
雪が降り,少し時間が経つとグラウンドに写真のような模様が現れます。規則正しい間隔で,斜めに何本も・・・ これは,地面に埋めてある暗渠(あんきょ)に関係しているらしいです。この数多くの暗渠のおかげで,本校のグラウンドの水はけは抜群!グラウンドをよく使う先生方に話を聞いても,「ここまで水はけがいい学校は少ないんじゃないかな」とのことです。グラウンドだけでなく,校舎も本当に立派です。この素晴らしい環境に感謝しながら,3学期も生徒と共に頑張っていきます!
冬休み中も,1・2年生が部活動に励んでいます。朝早くから集団でランニングをしている野球部を始め,コロナ対策をしながら元気に活動しています。今回は,ソフトテニス部と吹奏楽部の練習風景をアップします。明日は,3学期の始業式になります。生徒の元気な声が戻ってくるのが楽しみです。