ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

朝の交通渋滞の緩和に向けて

2021年1月26日 13時51分

 昨日保護者の皆様に配付した文書のとおり,登校時の渋滞緩和に向けた取組を始めました。本校職員がポイントとなる場所に立ち,案内させていただきました。保護者の皆様のご協力もあり,スムーズに進みました。また,混雑時(通学時)は,駐車場から出る際に,消防署方面ではなく,給食センター方面に左折していただいているので,より流れがスムーズになっています。ただ,明日の朝は雨天が予想されておりますので,お子様を乗せてくる場合,もう一度文書に目を通すか,昨日のホームページを見ていただき,渋滞緩和にご協力していただけると助かります。

本校の新型コロナウイルス感染症対策の一部を紹介します

2021年1月20日 19時14分

・ 教室の前方の窓(校庭側)及び後方の窓(廊下側),さらに廊下の窓を常時15cmほど解放して換気しています。
・ 休み時間のたび,保健委員が3分間,全部の窓を開けて換気をしています。
・ 教室に加湿器と加湿機能付き空気清浄機を設置し,湿度を保つようにしています。
  
 今回,各教室に加湿機能付き空気清浄機を設置したことにより,以前より教室環境が向上していますが,今まで同様,検温・手洗い・うがい・手指消毒・三密の回避・感染リスクが高い学習活動の制限などは徹底していきます。

3年生の教室

2021年1月20日 19時01分

 本日昼休み,3年生の教室を見に行きました。県立高校入試に向けて他県の入試の過去問を解いている生徒,塾の宿題を考えている生徒など時間を無駄にしないように頑張っている生徒がいました。入試は,最後は強い気持ちが大事です。これだけやったと言えるように体調管理にも注意しながら頑張ってほしいと思います。
  また,教室の後ろを見たら,3学期の目標が貼ってあり,「う」「し」にちなんだ楽しいものが多かったので紹介します。

理科の研究授業を行いました

2021年1月19日 16時07分

 本日,2年生の理科で研究授業を行いました。今日は,真空放電管(クルックス管)の実験結果をもとに,「電流の正体」について考えました。現在,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,理科室での実験を控えています。そのため,タブレットと大型ディズプレーを有効に活用し,なぜそのような実験結果になったのかを考えました。今年度中に,1人1台タブレットが導入されます。皆さんが今以上に主体的に学習に取り組むことができるように,先生方もICT活用について勉強しています。

   ちなみに,真ん中の写真は,羽根車が入っているクルックス管の拡大写真です。「電流の正体」が羽根車にぶつかり,回るしくみになっています。風もないのに,電圧をかけるとクルクル回るのは不思議ですね。