常任委員会のようす
2022年1月28日 15時53分今日の放課後は、全校生徒参加の常任委員会でした。今回の話し合いは、後期の活動の反省と今後の見通しを立てるという内容でした。ひととおり全部の常任委員会を回りましたが、どの教室も、2年生が中心となり真剣に話し合っていました。これが本校の伝統の力だと思います。さらに、委員会で決まったことを誠実に丁寧に行う姿も立派です。「当たり前のことを当たり前にできる」集団は良い集団ですね。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
今日の放課後は、全校生徒参加の常任委員会でした。今回の話し合いは、後期の活動の反省と今後の見通しを立てるという内容でした。ひととおり全部の常任委員会を回りましたが、どの教室も、2年生が中心となり真剣に話し合っていました。これが本校の伝統の力だと思います。さらに、委員会で決まったことを誠実に丁寧に行う姿も立派です。「当たり前のことを当たり前にできる」集団は良い集団ですね。
「全国学校給食週間」に関する資料が保健室の廊下に掲示してあったので、少し調べてみました。
我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和22年1月から学校給食が再開されました。
同年12月24日に、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としたそうです。
ぜひ、ご家庭でもこのホームページに載せた写真を見て、「給食」について話をしてみてはいかがですか。
グラウンドを見るとまだ生徒が作った大きな雪だるまが立っています。数日前に見たら、胴体だけになっていましたが、今は頭が復活していました。これだけ長い間、雪が解けずに残っているのは久しぶりです。道路の両側にも多く雪が残っていますので、毎日の運転にも注意を払っています。早く雪が解け、暖かい春が来るのが楽しみです。
校舎を歩いていると、素敵な雪だるまがありましたので、載せました。支援員さんが丁寧に手作りをしてくださいました。このような作品を見ると、心が和みますね。いつもありがとうございます。
下の4枚の写真の上2枚は事務室にある「コダカラベンケイソウ」、下2枚は校長室にある「コダカラベンケイソウ」です。これらは、もともとは本校に在籍した養護教諭が持ってきたという話を以前聞きました。「コダカラベンケイソウ」は、葉の周りに小さい葉ができ、それが地面に落ちて、大きく育っていく植物です。つまり、もとの葉もその周りにできた小さい葉も全く同じ遺伝子をもっていることになります。ところが、大きな葉が青々と茂り、かなりの数の小さな葉をつけている株、色も赤っぽく葉の数もあまりないのに花を咲かせている株、環境によってかなり違うのが不思議です。今日は、念願の花を見ることができ感動しました。
本日、昼の放送で、養護教諭から以下のような話がありました。
「オミクロン株は、大変感染力が強く、とくに学校のように人が多くいるところでは、『クラスター』になってしまっているケースが県内でもみられています。軽症者が多いと言われていますが、大勢の中には重症化リスクの高い人や家族がいることを忘れないでください。
醸芳中学校でのクラスター発生を防ぐためには、感染経路を遮断すること、つまり、人からの飛沫や飛沫を含んだ空気からの感染を断ち切ることが大切です。そのために、『換気の徹底』『机の除菌』『飛沫対策』の3点について力を入れていきましょう。」
そこで、本校ではオミクロン株流行に伴うクラスター発生予防のための重点項目を決め実践していきます。詳しくは、下のJPGファイルをご覧ください。(クリックまたはタップすると見ることができます。)