第3学年卒業式練習
2022年2月21日 18時38分本日、体育館で3年生が卒業式練習を実施しました。校長から、卒業式に対する心構えについて話があり、その後、式の全体の流れを確認しました。まだ、練習は十分ではありませんが、全員が緊張感をもって立派な態度で参加していました。生徒の近くに行くと、いつのまにか目線が同じくらいになっていたりして驚きました。間違いなく、心のこもった卒業式になると感じました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
本日、体育館で3年生が卒業式練習を実施しました。校長から、卒業式に対する心構えについて話があり、その後、式の全体の流れを確認しました。まだ、練習は十分ではありませんが、全員が緊張感をもって立派な態度で参加していました。生徒の近くに行くと、いつのまにか目線が同じくらいになっていたりして驚きました。間違いなく、心のこもった卒業式になると感じました。
本日、リモートによる生徒総会を実施しました。今までは、要項を生徒会役員が印刷・帳合いし、全員がそれを見ながら会を進めていました。今回は、紙媒体での要項を準備せず、全員が自分のタブレットを見ながら行いました。コロナ禍で今まで行った方法では実施することが難しいことが多くありますが、現在できる最も安全な方法を考え、生徒会役員を中心に立派な生徒総会を行うことができました。
生徒総会の後、24日にイコーゼ!で実施予定だった「桑折町小・中合同受賞報告会」をそのままリモートで行いました。本来、この会は、本年度優秀な成績を収めた児童生徒が、合同で町長様に受賞報告を行い、町長様からお祝いの言葉をいただくものです。本校では、町全体では実施できなかった会を、校内で行い、町長様からのメッセージを校長が読み上げ、記念品を1人1人に手渡しました。
2年生は来年度の修学旅行で富山県を訪れます。その中で、初日は富山県にある朝日町で昼食をとり、ヒスイテラスと言う場所で、「ヒスイ探し」を行います。その朝日町の観光協会に会津美里町出身の方がおり、「地域おこし」の中心をになっていることがわかったので、事前にやりとりをしています。先週の総合的な学習の時間には、「人」が朝日町の宝もの、人と人とのつながりこそ財産、住んでよし!訪れてよし!の朝日町の紹介DVDを全員で見ました。今日は、2年生が全員3階ホールに集まり、その方とZoomによるビデオ通話を行いました。オンラインではありますが、お互い相手の顔を見ながらのやりとりはとても良く、多くのことを教えていただきました。生徒はみんな早く修学旅行に行きたい気持ちが強くなったと思います。
本校の校舎は平成5年に建てられました。グラウンドも広く、校舎も大変立派なつくりをしています。しかし、教室や職員室の鍵が閉まりにくい、開けにくいことが多く、その都度用務員さんに直してもらっています。原因は、壁と扉の間に隙間ができ、鍵がかかりにくくなっています。新しい部品に取り替えればすぐに直るのですが、校舎を建てた時に取り付けたものはストックがありません。そこで、用務員さんが鍵を分解し、隙間があっても鍵がかかるようにスペーサーをつけるなどして対応しています。さらに、戸車も経年劣化で減ってしまい、開けにくかった扉も技を駆使して直してもらい、扉の開け閉めがスムーズになっており快適です。
今、保健室前の廊下に、「郷土料理」についての掲示物が飾られています。下にその名前を列挙しますので、その料理がどんなものか、どこの郷土料理かを考えてみてください。
1 にしんの山椒漬け
2 こづゆ
3 凍みもち
4 凍み豆腐入り煮物
5 あんこう鍋
6 棒たら煮
7 鯉のうま煮
8 いかにんじん
9 みそかんぷら
10 さんまのぽうぽう焼き
11 しんごろう
12 えご
13 凍み大根の煮物
14 こんにゃくの白和え
15 鮭の紅葉汁
16 くじら汁
17 とちもち
18 柚子巻き大根
19 じゅうねん冷やだれ
20 ほっきご飯
その土地の気候に合った食材で、昔から伝わっている「郷土料理」。将来、その土地を訪れたときにじっくり味わいたいものですね。