ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

謝恩式

2022年3月8日 13時42分

 

 例年であれば、3年生の実行委員が職員室まで教職員を呼びに来て、廊下に並び、体育館で拍手で迎えられ、合唱を聞いたり、花束を受け取ったりしていました。残念ながら、今年度は新型コロナウイルス感染対策のため、全体での式を行うことができませんでした。そのかわり、それぞれの先生に関わりのあった生徒が、鉢植えと手紙を持って、あいさつに来ました。その中で驚かされたのが、その手紙のセンスです。手紙を開いたら、小さなポケットがあり、その中から「THANK YOU」の文字がひもにつながれて出てきたり、理科の先生には太陽系をイメージしたポップアップだったり、時間をかけて丁寧に作った素敵なものばかりでした。手紙をもらう教職員も、手渡す生徒も笑顔いっぱいでした。3年生のみなさん、本当にありがとう。

卒業に向けて

2022年3月8日 10時28分

 昨日の朝、いつもどおりに階段を上り、職員室に向かっていると、「祝・卒業 感謝・決意・感動」という大きな文字が目に入ってきました。金曜日の帰りにはなかったものなので、土日に誰かが作って、貼ってくれたものでした。 心当たりの先生に声をかけましたが、その先生ではなく、生徒指導主事とteam WKT(わかて)が卒業生の門出を祝して掲示してくれました。本当に全力で頑張った3年生への感謝の気持ちが込められており、心が温まりました。昨日の卒業式予行の姿も立派でした。

校舎内がピカピカに!

2022年3月4日 16時28分

 本日、放課後に環境委員によるワックス塗布を行いました。動く動線の部分を確保しながら塗っていくのは思ったより大変で、塗る前か塗った後かがわかりにくく、写真を撮りに校舎内を回るのも一苦労でした。ある場所では、男子生徒がワックスの入ったバケツを持って、となりの女子生徒に少し偉そうに指示をしていたり、3階のふれあいホールでは遠くまで手を伸ばして塗ろうとしてあやうくバランスを崩しそうになっていたり・・・・。ある教師がつぶやいていました。「ワックスっというと、○君を思い出すね。」どうしてかと聞いたら、「○君は今高校1年生だけど、いろいろな方向から塗り残しがないかを何度も何度も確かめて完璧に仕上げたんです。」とのことでした。今年の環境委員もみんなで協力して、素晴らしい仕事ぶりでした。

入試が終わった~~~(明日面接を受ける人もいますが)

2022年3月4日 16時08分

 今日の昼休みは、天気も良く、3年生の生徒の元気な声が響き渡っていました。おにごっこをやっている生徒、楽しそうに走り回っている生徒、鼻血を出しながら歩いてくる生徒、その生徒にやさしくティッシュを差し出す生徒・・・・・みんな笑顔全開でした。昨日の入試に全力を注ぎ、一段落したという開放感が感じられました。そんな3年生の姿を見ることができるのもあと数日になりました。毎回、カメラを向けるとピースをしてくれる女子生徒がいますが、思い出してみると1年生の頃からそうでした。3年間ってあっという間ですね。

受験は団体戦!!!

2022年3月3日 17時42分

 今日、放課後3年生の教室を見たら、全教室の黒板に「今日の県立高校を受験した仲間へのメッセージ」が書かれていました。明日、受験を終えて登校してきた子どもたちは間違いなくうれしいはずです。本当に素敵な子どもたちです。明日、あさっても入試がある生徒もいますが、みんなの応援を力に変えて、頑張ってきてください。