今日の3校時
2022年2月2日 10時54分3学期も残り30日とちょっととなりました。世間ではオミクロン株が猛威をふるっていますが・・・子どもたちは落ち着いて学習をしています。感染対策を十分に行いながら学習を進めていますのでご安心ください。
3学期も残り30日とちょっととなりました。世間ではオミクロン株が猛威をふるっていますが・・・子どもたちは落ち着いて学習をしています。感染対策を十分に行いながら学習を進めていますのでご安心ください。
5年生は,鉄を引きつけたり,極どうしが反発したりする電磁石の性質を利用した物づくりをしました。クルクル回ったり,釘を引きつけたり,なかなかおもしろいですね。短時間でここまで作れるとはすごい!
6年生は,人と環境とのかかわりについて,「水調査隊」「空気調査隊」「動物調査隊」「自然調査隊」に分かれて調べたことを,ロイロノートを使って発表しました。画像を提示したり,クイズ形式にしたりするなど工夫が見られました。環境を守るために,自分でもできることに取り組んでいきましょう。
来年度の重点目標は「ねばり強さ」と「向上心」がテーマとなります。具体的には「あきらめずもう少し努力してみよう」「高い目標をもってチャレンジしよう」という内容になります。全校生から96作品が集まりました。1年生から6年生まで,私の意を汲み取り,一生懸命考えてくれたことが,本当に本当にうれしいです!重点目標に込めた願いを読むと,心がジーンときますね。このあと候補作品を20点に絞り,先生方で最優秀作品を選出したいと思います。
今日は,節分(2/3)よりちょっと早いのですが,節分集会を行いました。感染対策のため,今年度も校長室からリモートによる開催です。企画委員のみなさんが,進行やあいさつ,節分の由来を発表してくれました。各学年代表からは追い出したい鬼の発表です。「くいしん坊鬼」「ゲームやりすぎ鬼」「好き嫌い鬼」「わがまま鬼」「行動が遅い鬼」・・・私は「コロナ」を地球上から追い出したい!
その後,学級ごとに豆まきです。体育館では1・4年生が豆まきをしていました。あれ?私を狙っている人がいますよ~!
昨日と今日,昼休みに縦割り班ごとに長縄に挑戦しました。上級生は,下級生が跳びやすいように回したり,跳ぶタイミングを教えてあげたりしていました。いつもは同じ学級ごとに練習をしていますが,仲が良い半田っ子ですので,学年がちがっても楽しく活動できました。
6年生では,薬物乱用防止教室を開き,学校薬剤師さんにご指導をいただきました。お酒やたばこの害などについて,クイズ形式で学ぶことができました。興味があるかもしれませんが,身体に害があるから制限があるんですね。成年年齢は18歳になりましたが,お酒,たばこは20歳からですよ。
今日は,6年生の徹底反復練習の様子を参観しました。学習にとりかかる雰囲気ができていますね。百マス計算の速いこと!鉛筆が一瞬たりともとまることがありません。この「徹底」した反復練習が身に付いているのでしょう。すばらしい!
5校時,1年生の教室を訪れたら,学級会をやっていました。「ふれあいタイムにやりたいことを決めよう」という題で,みんなで話し合いました。進行役もちゃんと進められたし,黒板にもきちんと板書しました。自分の考えを発表したり,ワークシートに記録をしたり,がんばりました。1年生なのに,すごいですね!
21日の服務倫理委員会では,桑折分庁舎の方をお招きして,冬期間の車の運転についてご指導をいただきました。雪が降り気温が下がると,圧雪やアイスバーン,ときにブラックアイスバーンなど,道路の状況は変化します。道路状況に合わせた安全運転を心がけることをご指導いただきました。「アンチロックブレーキがかかっても止まらないときはどうしたらよいでしょうか」の質問には「それはスピードの出し過ぎです」とピシャリ!
5年生の理科の時間です。電磁石を強くする方法として,①電池の数を増やす,②コイルの巻き数を増やす,と予想しました。さあ,キットを使って自分たちで実験です。時には友達と協力して実験をします。くぎの本数はどうなったかな?検流計の目盛りはどうなったかな?