「ドン パー」のリズムで(2年生)
2022年4月26日 09時50分今にも雨が降りそうなぐずついたお天気です。
天気は今ひとつはっきりしませんが,各教室では子どもたちが元気に活動に取り組んでいます。
2年生は,音楽の時間に手拍子や膝打ち,足踏みなどを使った身体表現を楽しんでいました。始めはバラバラでしたが,練習するうちにお友達とリズムが合ってきました。とってもリズム感のよい2年生です。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今にも雨が降りそうなぐずついたお天気です。
天気は今ひとつはっきりしませんが,各教室では子どもたちが元気に活動に取り組んでいます。
2年生は,音楽の時間に手拍子や膝打ち,足踏みなどを使った身体表現を楽しんでいました。始めはバラバラでしたが,練習するうちにお友達とリズムが合ってきました。とってもリズム感のよい2年生です。
3年生・5年生の授業の様子です。
<3年生 音楽>
リズムや曲に合わせて身体表現を楽しんでいました。友達と手を合わせたりする際は,手袋をするなどして感染症対策をとりながら活動を進めていました。
リズムよくできた・・かな?
<5年生 算数>
単元も進み,まとめの活動です。先生と一緒に本時の学習の流れを確認したあとは,自分のペースで練習問題を進めていきます。集中力と時間意識。ここでも「反復学習」の学びが活かされていました。
今日の給食のメニューは,切れ目入りコッペパン・鳥とごぼうメンチ・チーズサラダ・コンソメスープ・牛乳です。(602㎉) メンチカツはごぼうがシャキシャキしておいしかったです。ごちそうさまでした。
5月14日の運動会に向けた取り組みも本格的になってきました。
<2年生>
開閉会式やかけっこ・チャンスレースの並び方の確認です。子どもたちは数種類の並び方を覚え,素早く移動したり,整列したりしていました。集団での行動様式を理解するのも,運動会の大切な役割の一つです。この後のいろいろな学びで活かされていきます。
<6年生>
運動会では,高学年は係の仕事にも取り組み,陰で運動会を支えます。運動会がスムーズに進行できるのも高学年のみなさんの働きがあってこそです。
運動会や練習も感染症対策を徹底しながら進めていきます。詳細は,本日配付の「学校だより」をご覧ください。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
月曜日の朝のスタート。どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。
<1年生>
ひらがなの練習もどんどん進んでいます。今日は,「まげ」や「おれ」に注意しながら練習していました。えんぴつの持ち方も上手になっています。
<4年生>
物語文「白いぼうし」の読み取りです。今日は場面毎の登場人物の行動についてまとめていました。発言も活発です。
薄曇りの空模様ですが,暖かく穏やかな週のスタートです。
登校するやいなや,6年生を中心とした高学年は委員会や当番・係活動に率先して取り組んでいます。みんなのために働く姿で全校生をリードしています。頼もしい姿です。
今日の給食のメニューは,麦ご飯・チキンカレー・キャベツサラダ・牛乳・イチゴです。(629㎉) 今日は人気のカレーでした。やっぱり給食のカレーはおいしいね。ごちそうさまでした。
依然として黙食の静かな給食ですが,放送委員会のみなさんが楽しい情報・ためになる情報を伝えてくれています。放送委員会のみなさん,ありがとう。
今日はALTのレックス先生,英語指導協力員 阿部先生の来校日でした。5年生の英語の授業では,本校の英語指導協力員の髙橋先生も加わり3人体制の指導となりました。3名の先生方のチームワークもよく,軽快なテンポで授業が進められていました。子どもたちも意欲的にコミュニケーションを楽しんでいました。
2年生はイコーゼから内村先生をお招きし,畑のうない方や畝の作り方等を教えていただきました。
2年生はこれから,ニンジン・キュウリ・すいか・トウモロコシ・かぼちゃ・・・・など,いろいろな作物を育てる予定です。畑の先生のお話をしっかり聞いて大切に育てていこうね。
1年生は,担任の先生と一緒に職員室への入室の仕方を体験しました。
ノックをして,ドアを開け,「しつれいします,1ねんの〇〇です。〇〇せんせいにようがあってきました。」 全員が実際に一連の流れを体験ました。
職員室の先生方からも「じょうずだね。」「ハキハキしていて分かりやすいね。」と褒めていただき,ニコニコ笑顔の1年生でした。