4.25 今日の1年生
2023年4月25日 13時15分1年生,今日の活動の様子です。
<生活科>
今日は体育館で「みつけたよかーど」の記入です。
「これはなんですか?」「これはなににつかうの?」・・・・。先生が一つ一つ丁寧に教えてくれました。
次は,どこかな?
<給食>
「しょうがっこうのきゅうしょくはおいしいです。」 魚も野菜もしっかり食べました!
おかわりもしました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
1年生,今日の活動の様子です。
<生活科>
今日は体育館で「みつけたよかーど」の記入です。
「これはなんですか?」「これはなににつかうの?」・・・・。先生が一つ一つ丁寧に教えてくれました。
次は,どこかな?
<給食>
「しょうがっこうのきゅうしょくはおいしいです。」 魚も野菜もしっかり食べました!
おかわりもしました。
最高学年としてがんばっている6年生の授業の様子です。
6年生が目標を持って生き生きと活動すると,学校全体が盛り上がりますね。さすが,頼れるリーダーです。
<書写 「きずな」>
平仮名だけの作品はバランスをとるのが意外に難しいです。特徴である柔らかい始筆,画のつながり,丸みなどを意識しながら練習していました。
<体育 「短距離・リレー」>
「スピードを落とさないスムーズなバトンパス」を目指して練習していました。他の教科でも見られる「話し合い」が体育の授業でも活かされています。
今日の給食のメニューは,そぼろご飯・いわしフライ・しょうが和え・なめこのみそ汁・牛乳です。(615㎉) カリッと揚がったいわしフライは,小骨もむしゃむしゃ食べられます。牛乳と併せてよいカルシウム補給になりました。ごちそうさまでした。
1年生の国語と算数の授業の様子です。どちらも,元気もりもりでがんばっていました。
<1年生>
場面を想像したり,自分の生活と比べたりしながら詩の世界を感じ取っていました。
<算数>
「10」までの個数と数字を対応させる学習です。クイズ形式で楽しく活動に取り組みました。
今日の給食のメニューは,コッペパン・鶏のスパイス焼き・アスパラサラダ・花豆ポタージュ・牛乳です。(699㎉) 優しい味のポタージュがおいしかったです。
最高の組み合わせです。ごちそうさまでした。
新しい週がスタートしました。
今朝は,日差しはあるものの風が冷たく感じます。
子ども達は元気に活動に取り組んでいます。2年生・3年生の授業の様子です。
<2年生 体育>
スタートの仕方(低い姿勢で体重を前に),コーナーの曲がり方(右腕をやや大きく振ってバランスをとる)に気をつけながら,かけっこに取り組んでいました。
<3年生 理科>
今日は虫眼鏡を手にしながら,春の動植物の観察です。細かいところまでよ~く観察しながら記録していました。夏にかけてどんな変化があるのでしょう?
今日の全校集会は,「緑の少年団入団式」を実施しました。新たに4年生12名が入団し,令和5年度の緑の少年団がスタートします。
始めに校長から,緑の少年団の目的や意義をSDGsの理念と関連させながら話をしました。また,桑折町のSDGsの取り組みも紹介し,緑の少年団の活動と両輪で取り組む必要性についても話をしました。
その後,入団した4年生の代表児童への「戴帽」を行いました。
そして,団長が「誓いの言葉」を述べました。活動への意欲に満ちた言葉でした。
開閉会の言葉も立派でした。
半田の美しい自然をいつまでも残すために,自分たちができることを積み重ねていこう!
1年生は音楽の時間に,音楽室にあるいろいろな楽器を触ったり,音を出したりして楽しみました。そして,まとめとして自分の好きな楽器を「みつけたよかーど」に記録しました。
初めて見る楽器も多かったようで,興味津々の様子で活動に取り組んでいました。
今日のお昼の放送は,「児童会活動発表」でした。
代表委員が進行等を務め,各委員会の委員長が本年度の活動のめあてや活動計画を発表しました。
半田っ子全員がより楽しく,より充実した学校生活を送ることができるよう,みんなで協力しながら活動していこう!
<代表委員による進行>
<代表委員長あいさつ>
<スポーツ委員会>
<栽培飼育委員会>
<健康委員会>
<スタジオ半田委員会>
<図書委員会>
<企画委員会>
委員長のみなさん,ごくろうさまでした。
今日の給食のメニューは,ご飯・あじフライ・三色和え・タマネギのみそ汁・牛乳です。(617㎉) あじフライは「外サクッ,中フワッ」でおいしかったです。ごちそうさまでした。