4.28 本日の給食
2023年4月28日 12時26分今日の給食のメニューは,ご飯・ネギ塩豚丼の具・昆布漬け・中華コーンスープ・牛乳です。(619㎉) 豚丼は某牛丼チェーン店に負けないおいしさでした。夢中で食べ始めてしまい,写真を撮るのを忘れてしまいました・・・・。ごちそうさまでした。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今日の給食のメニューは,ご飯・ネギ塩豚丼の具・昆布漬け・中華コーンスープ・牛乳です。(619㎉) 豚丼は某牛丼チェーン店に負けないおいしさでした。夢中で食べ始めてしまい,写真を撮るのを忘れてしまいました・・・・。ごちそうさまでした。
あいさつがとっても上手な1年生。これからも「こころがぽかぽかになるあいさつ」をしていこうね。
授業の様子です。
<国語>
ひらがなの練習です。今日は,「いし」「しか」「かい」・・・・・など,単語の書き取りをしました。
<音楽>
曲から連想した動物になりきり,曲調に合わせて身体を動かしていました。
「何の動物?」「ねこになりました。」「ねこがにげています。」
曲は「ピンクパンサーのテーマ」でした・・・・・・。ぴったりの動きです。
今日の給食のメニューは,ご飯・鮭の麹漬け焼き・たけのこおかか煮・すいとん汁・牛乳です。(607㎉) 麹漬けはなんとも言えない風味とコクがあっておいしかったです。たけのこのシャキシャキ感,すいとんのもっちり感,いろいろな食感が味わえてよかったです。ごちそうさまでした。
2年生は,1年生と一緒に行う「がっこうたんけん」の計画を立てていました。一人一人の担当や行く場所,説明する内容,約束などを話し合って決めていました。
楽しい活動になるといいね。2年生のみなさん,がんばって!
やや雲が多いですが,さわやかな天気です。風はちょっぴり強めです・・・・。
3年生と6年生は高橋先生と一緒に外国語の学習に取り組んでいました。小学校の導入部の3年生と終末部の6年生の取り組みの様子です。もちろん,学習内容は異なりますが,どちらも楽しさが伝わってくる取り組みです。
<3年生>
「How are you?」に対する答えをジェスチャーを交えながら答えていました。
<6年生>
6年生はヒアリングにも取り組んでいます。「なるほど。」「そうか。」「やっぱり。」大切なことを落とさず聞き取っていました。
3年生・5年生の授業の様子です。
<3年生 音楽>
「ドレミの歌」に合わせて,担当した音階ごとに立ったり座ったり・・・・。身体全体でリズムや音階を感じながら活動を楽しんでいました。
<5年生 理科>
「入道雲が出てくると天気は・・・・・。」「雨が降る前の雲の様子は・・・。」など,天気と雲の関係をまとめていました。いろんな雲があるんだね。
1年生の活動の様子です。
<国語>
「ことばあそび」を通して,促音や長音について理解を深めました。
発表の仕方も上手です。また,ハンドサインも使い分けています。すごいな~。
<図工>
今日は初めての「ねんどあそび」。固~い粘土をほぐして,ヘラや指・手の平を使って・・・・・,「できました, 先生の顔です!」「ひこうきです。」 夢中になって取り組んでいました。
今日の給食のメニューは,麦ご飯・納豆・たくあん和え・豚汁・牛乳・オレンジです。(602㎉) 納豆に豚汁にたくあん・・・・,日本食のおいしさを実感できる給食でした。ごちそうさまでした。
今朝は,小雨が降り続き肌寒いスタートです。
少しずつ空が明るくなってきた・・・・かな?
どんよりした天気ですが,子ども達は元気いっぱいに活動しています。
2年生・4年生の授業の様子です。
<2年生 算数>
2位数ー2位数の筆算の学習です。しかし・・・・・,「一の位が引けません・・・・」。どうすればいいのでしょう? 早速,ブロックを使って考えます。
<4年生 体育>
授業冒頭の「運動身体づくりプログラム」の様子です。「動けるからだ」を目指して動物を模した動きに取り組んでいます。
(うさぎとび)
(かえるの足打ち)
(カンガルージャンプ)
本日,「夢ほたる・こおり」の阿部さんが来校され,学校の水槽から,土曜学習で放流するほたるの幼虫を採集されました。
どれが幼虫だか分かるかな・・?
卵から幼虫になる割合は,自然界では3~5%だそうです。学校の水槽では12%ほどでした。自然界の厳しさを感じます・・・・。
採集後は砂や水槽もきれいに洗っていだきました。阿部さん,いつもありがとうございます。
土曜日(29日)は,いよいよ放流です。