今日も穏やかな天気です。気温も上がりました。

昼休みは大きな歓声を上げて思い思いの遊びを楽しんでいました。
「よく学び よく遊ぶ」。切り替えができるからこそ,どちらも有意義な活動になります。まさしく,半田っ子の姿です。

1年生,今日も走っています。


一輪車は難しいね・・・。そのうち手足のように自由自在になると思うよ。がんばって!



フルスイングにフルスロー・・・,見ていて気持ちがいいね。
そういえば今日は・・・・,がんばれJAPAN!

ラグビーもまだ,記憶に新しいね。
遊具・ブランコ・鉄棒・一輪車遊び。ものを強く握る,手で体を支える,両足を強く踏み込む・ふんばる,片足で強く蹴る,バランスをとる,逆さ感覚,タイミングよく切り返す・・・,遊びを通してそういった感覚が磨かれます。








室内では・・・・,

お楽しみ会の準備中。

音楽もよい気分転換ですね。
6年生は,ボールをたくさん使ってドッジボール。迫力があるな~。


これからも,よく学び よく遊ぼう!
ちょうど,1週間後の今日は卒業式です。3学期は本当にあっという間に過ぎてしまいます・・・・・。そして今日は,予行練習を実施しました。
本番さながらの緊張感の中,卒業生も在校生もしっかりと取り組むことができました。半田っ子の集中力・意識の高さに改めて感心しました。
放課後には先生方で反省会を行い,課題となった点を学級や全体で確認し,3月23日に備えます。








いよいよ来週・・・・。

今日の給食のメニューは,ご飯・鶏肉チリソース・昆布の煮物・じゃがいものみそ汁・牛乳です。(610㎉) ちょっぴりピリ辛のチリソースでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

今日も気持ちのよい青空が広がっています。

桜の開花も歴史的な早さが予想されているようです。
さて,今日の午後は,お掃除から愛校活動へと続く「清掃デイ」です。子ども達は,感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除をしていました。自分の教室はもちろん,いろいろな場所がピカピカになりました。
これで,気持ちよく次の学年にバトンタッチできるね!
まずは,縦割り清掃。



これは,大掃除の必須アイテム,激〇ちくん。

<愛校活動>
縦割り清掃のあとは,学級ごとに普段は手が届かないところのお掃除です。
机と椅子をピカピカに磨いている4年生が手にしているものは・・・・・,



理科の時間に観察したヘチマを使った「ヘチマたわし」です。「昭和版 激〇ちくん」ですね。
「校長先生! これはSDGsにつながります。」その通りですね。意識を高く持って,できることを実行するのが大切ですね。
他の学年も一生懸命掃除に取り組んでいました。

放課後は,ワックスを塗ります。机と椅子は一旦廊下へ。
ロッカーもきれいにしました。









今日の給食のメニューは,麦ご飯・納豆・小松菜の和え物・生揚げ肉味噌煮・牛乳です。(647㎉) 歯ごたえのしっかりした麦ご飯と納豆の相性は抜群ですね。おいしかったです。ごちそうさまでした。

今日は,今年度最後の委員会活動日でした。6年生が話し合いを司会進行するのも今日までです。
6年生の仕事ぶり,後ろ姿を見て学んだことを来年度の活動に活かしていこう!
6年生のみなさん,ごくろうさまでした。





3年生・5年生の体育の授業の様子です。
<3年生 ゴール型ゲーム> ~「フラッグフットボール」です。フラッグを獲られないようにゴールまでボールを運びます。サポートの動きと声かけが大切だね。






<5年生 跳び箱運動> ~自分で場を選択して,開脚跳び・閉脚跳び・台上前転などを練習していました。友達の技をじっくり「見る」ことも大切な学習です。





今日も快晴です。

花壇のチューリップもぐんぐん生長しています。

昼休みの校庭の様子です。日差しが温かく,半袖姿も多く見られました。
WBCの影響かな?。きれいなフォームです。


いやいや,サッカーも人気です。

逆さ&回転の感覚って楽しいよね。



丸太遊び。鬼ごっこやレスキューごっこ。




遊具&お散歩。





楽しい時間はあっという間に過ぎるね。午後もがんばろう!
今日の給食のメニューは,ごはん・ナムル・ビビンバの具・茎わかめスープ・牛乳です。(605㎉) ナムルとビビンバの具をのせてビビンバ丼の完成です。ボリュームもあっておいしかったです。ごちそうさまでした。
