お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

6月8日(月)今日の給食

2015年6月8日 12時22分
今日の出来事

 今日の献立は、「コッペパン、牛乳、オムレツ、ハヤシシチュー、大根サラダ」です。総カロリーは、612キロカロリーです。
 今日は、ハヤシシチューです。ぶた肉やにんじん、玉ねぎなどたくさんの食材を使って煮ているので、うまみが豊富に出ています。また隠し味のトマトによる酸味が食欲をましてくれる効果があります。あえてコッペパンにはジャムを、オムレツにはケチャップなどをつけなかったのは、このハヤシシチューと一緒に食べてほしいからです。パンにつけたり、オムレツにかけたりして食べてみてください。

ドッジボール、特訓中…!(2年:体育)

2015年6月8日 11時11分
今日の出来事

 2校時目、2年生は体育の授業を行っていました。今日は、今週土曜日に行われる「親子ドッチボール大会」に向けて、ドッジボールの学習をしていました。1年生の時には、転がしドッジボールだったので、本格的な外野をつけてのドッジボールは今回が初めてです。
 ルールやコートの大きさなどを教えてもらってから、紅白に分かれてゲーム開始。最初は上手にボールを投げることができなかったり、逃げられなかったりしていましたが、慣れてくると素早くできるようになってきました。「打倒!お父さん・お母さん」です。

人物の気持ちの変化を…(4年:国語)

2015年6月8日 10時59分
今日の出来事

 2校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在は、「走れ」という物語を学習しています。今日は、主人公の「気持ちの変化」を読み取り、意見を交流させていました。気持ちの変化が表れている部分をノートに書いていき、なぜその文章を選んだのかを考えていきました。読書活動なども充実させ、文章を読み取る力をつけさせていきたいと考えています。

予想を立てる…(3年:算数)

2015年6月8日 10時23分
今日の出来事

 2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「たし算とひき算の筆算」の単元に取り組んでいます。今日は、文章題から立式し答えを求める学習をしました。3年生が毎回取り組んでいることは、答えを予想することと何故そのように考えたのかを理由づけすることの二つです。この習慣によって、一人一人が主体的に学習に取り組めるようになってきました。継続して力をつけさせていきたいと考えています。

什の掟…(6年:発表集会)

2015年6月8日 08時53分
今日の出来事

 朝の会後、6年生の発表集会を行いました。発表集会とは、各学年毎に学習や体験したことを、自分たちでまとめ、全校生に発表する会で、月に1回行われます。今年度最初の発表集会は、6年生が担当しました。
 6年生は、先月宿泊学習で見学した「会津藩校 日新館」の「什の掟(じゅうのおきて)」を発表しました。今日からの転入生も加え、17名での発表は1~5年生にも分かりやすく伝えられ、お互いに正座や礼をして秩序正しく行われました。「ならぬものは、ならぬものです」を全校生で体験することができました。
 学んだことを伝える場があるということは、励みや理解の深まりにも繋がります。発表を聞いた他学年の子どもたちも、自分の言葉で感想を述べることができました。お互いに学びを共有できた場となりました。


暑さにも負けず…

2015年6月8日 08時35分
今日の出来事

 今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。朝から太陽が燦々と照りつける中を整然と歩いてくる様子には、たくましささえ感じました。また月曜日ということで、荷物が多かったと思いますが、暑さにも負けず自分の足でしっかりと歩いていました。心も体も成長していると思います。

                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.110μSv/hです。

1年生なりに「むし歯」を理解!(1年:学級活動)

2015年6月5日 14時37分
今日の出来事

今回の「むし歯予防教室」、トリをつとめたのは1年生。5校時目、「正しい歯の磨き方」の学習を、担任と養護教諭とのティーム・ティーチングの形態で行いました。
 まず、甘いチョコレート入りクッキーを一人一人が食べ、食べかすがどこに残っているかを鑑を見て確認しました。
 次に、虫歯の原因である歯垢を見るために、カラーテスターを使い磨き残しをチャックしました。
 最後は、正しい歯の磨き方を全員で教えてもらいました。
 今回の「むし予防教室」を通して、1年生なりに歯の大切さや歯磨きの必要性について理解することができたようです。ご家庭でも、正しく歯を磨く習慣をつけさせてほしいと思います。

正しい歯の磨き方(2年:学級活動)

2015年6月5日 13時38分
今日の出来事

 2校時目は、2年生を対象に「正しい歯の磨き方」の学習を、担任と養護教諭とのティーム・ティーチングの形態で行いました。
 まず、どのような物を食べるとむし歯になりやすいのかをみんなで話し合いました。チョコレートやケーキなど、甘い物だという意見がたくさん出ました。
 次に、虫歯の原因である歯垢を見るために、カラーテスターを使い磨き残しをチャックしました。
 最後は、正しい歯の磨き方を全員で教えてもらいました。
 むし予防は低学年のうちから…、学習したことを今後の家庭生活の中で実践してほしいと思います。

リンゴの摘果体験…(3・4年:総合学習)

2015年6月5日 13時23分
今日の出来事

 3・4年生が総合的な学習の時間で、先週の桃の摘果体験に続き、りんごの摘果(てきか)体験を行いました。指導をしてくださったのは、佐藤秀雄さんで、ご自身のりんご畑を提供していただいての体験学習となりました。摘果とは、一つの房にいくつかついたりんご実を、大きい物だけ残し、まわりの実を摘む作業です。子どもたちは二人一組になり、摘み取り用のはさみで小さい実を切り落としました。その量の多さに目を丸くし、作業をする人の大変さを実感していました。
 また、果樹農家の方の受粉や害虫駆除などの話を聞くことにより、苦労して手間をかけないと丸いりんごにはならないことなどを学びました。
 りんごは、11月頃収穫するということなので、収穫のお手伝いやお話を聞きに、またおじゃましたいと考えています。

4年生は、バイキング給食!

2015年6月5日 12時55分
今日の出来事

 4年生は、バイキング給食でした。
 給食センターの伊藤栄養士さんにご指導をいただきながら、栄養のバランスや彩りなども考えて、自分で盛りつけを行います。
 5・6年生になった時にいく宿泊学習で自然の家での食事の時や、家族旅行へ行ったときなどに役立つのは勿論、自分で考えながら食べられるという利点もあります。
 さて、4年生の栄養のバランスはどうだったでしょうか。

新着情報

記事はありません。