これでいいのかな…(2年:道徳)
2015年9月1日 12時51分 4校時目、2年生は道徳の時間でした。今日は、「これでいいのかな」という読み物資料て゛生き物の気持ちになって考えていました。先生の発問に対して、積極的に自分の考えを述べる子がたくさんいて、授業に活気がありました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4校時目、2年生は道徳の時間でした。今日は、「これでいいのかな」という読み物資料て゛生き物の気持ちになって考えていました。先生の発問に対して、積極的に自分の考えを述べる子がたくさんいて、授業に活気がありました。
今日の献立は「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、青菜のみそ汁、五目きんぴら、黒豆」です。総カロリーは、685キロカロリーです。
9月6日(日曜日)は、「9」と「6」で黒豆の日。今日は、少し早いのですが、「黒豆」をつけてみました。
大豆には、みなさんが良く知っている白(黄)色の大豆以外に、青色、赤色、そして黒色の大豆があります。黒豆というとお正月のおせち料理を思い浮かべる人が多いと思います。おせち料理の黒豆は、「邪気を払い災いを防ぐ」「健康で長生きができる」と言った思いがこめられて食べられたりしています。今日の黒豆を食べて2学期も元気に過ごせるようにしましょう。
3校時目、5年生は算数の授業を行っていました。2学期からは、「偶数と奇数、倍数と約数」の単元を学習しています。今日は、「2と3と4」の公倍数の求め方を考えました。自分が考えた方法を友だちに説明することで、お互いに理解を深められるようにしていました。学び合う姿が、自然にできるようになってきました。
3校時目、3年生は国語の授業を行っていました。現在は、「書き手の工夫を考えよう」の単元を学習しています。今日は、二つの「ほけんだより」を読み比べ、書き手がどのような工夫をしているのかを考えました。注目したのは、何度も繰り返し出てくる言葉です。伝えたいことを強調するために何度も使われていることに目を向けました。友だちと話し合ったり、自分でアンダーラインを引いたりしながら真剣に取り組んでいました。
2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、「どちらが ながい」の単元を学習しています。今日は、二つ以上のものの長さを比べるにはどのようにすればよいかを考えました。電子黒板の図を見て、マス目を使ったり、端をそろえたりすればよいことなどを発表していました。友だちの考えも「聴く」ことができるようになってきました。
2校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、今月行われる「新体力テスト」の種目の確認を行いました。反復横跳び・ボール投げ・シャトルランなどです。高学年の陸上練習にも参加しているためか、体力はもとより運動の技能についても向上してきたようです。
今日9月1日は、「防災の日」です。2学期が始まって一週間、学校生活のリズムを取り戻しつつありますが、災害時の落ち着いた行動や避難経路等についても確認していきたいと考えています。
さて、今朝も登校の時間帯には雨が降ってしまいましたが、どの班も班長を先頭に上手に歩くことができていました。
また、月初めということで、たくさんの地域の皆様に登校指導を行っていただきました。ありがとうございました。
5校時目、5・6年生は校庭で80メートル走の記録を測りました。100メートル走の記録を測る予定でしたが、芝生の状態が良いところは80メートルしかとることができなかったためです。
その後体育館へ移動し、種目練習の心構え等についての指導がありました。子ども達は真剣に話を聞き、やる気が手に取るように伝わってきました。明日の朝、リレーのメンバーも発表され本格的な練習がいよいよ始まります。
「練習は裏切らない」を合言葉に、その可能性を最大限に引き出していきたいと考えています。
本日の午後、県の地域施策課、教育委員会吉田学校教育課長、蓬田実行委員長に立ち会っていただき、雪印の芝生アドバイザーの方に今後の芝生の育生についてアドバイスをいただきました。雑草対策、施肥、刈る長さ、冬芝のことなどについて来年の春までを見通した管理についてなどです。今日いただいたアドバイスについては、芝生見守り隊でも共有化を図り管理に役立てていきたいと考えています。
次回は、10月4日の冬芝の種を蒔く際にも来校いただき、アドバイスをいただく予定です。
【重要】
明日(9月1日火曜日)に予定していた低・中学年の水泳記録会は、中止にします。低温が続き、水温も低いため、子ども達の健康に留意して決定しました。今年度の水泳の時期が今週末までであることから、延期ではなく中止としました。もし週末(金曜日頃)に水温が上がれば、学習の成果として記録を測る学年があるかもしれません。その場合は、各担任より連絡があると思いますので宜しくお願いします。