1学期も、残すところ5日間…
2015年7月13日 08時41分 1学期も、残すところ5日間となりました。今週の金曜日が終業式です。今週は、荷物を持ち帰ったり、夏休み中の事前指導をしたりと慌ただしい日が続くと思いますが、事故等がないように落ち着いて生活させたいと思います。
また、この土・日曜日は30℃を越す厳しい暑さになりました。熱中症にも気をつけさせながら生活させたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
1学期も、残すところ5日間となりました。今週の金曜日が終業式です。今週は、荷物を持ち帰ったり、夏休み中の事前指導をしたりと慌ただしい日が続くと思いますが、事故等がないように落ち着いて生活させたいと思います。
また、この土・日曜日は30℃を越す厳しい暑さになりました。熱中症にも気をつけさせながら生活させたいと考えています。
今日は2年生の、バイキング給食でした。
給食センターの伊藤栄養士さんにご指導をいただきながら、栄養のバランスや彩りなども考えて、自分で盛りつけを行います。
最初は遠慮がちだった子どもたちも、バイキングスタイルに慣れ、何度もおかわりをする姿が見られました。(好きなものだけ…という面はありましたが。)
今日の学習をもとに、2年生なりに栄養のバランスを考えた食事の選び方なども身につけさせていきたいと考えています。
今日の献立は、「ピラフ、牛乳、タコナゲット、パックケチャップ、野菜スープ、マカロニサラダ」です。総カロリーは、645キロカロリーです。
今日のピラフには、今が旬の夏野菜「ピーマン」を使っています。このピーマン、苦味が特徴の野菜ですので、特に苦手な人が多いようです。ビタミンCやカロテンが豊富で病気の予防、肌荒れに効果が期待できます。苦手な人でも今日のように細かくして料理などで使うと、あまり気にならずに食べることが出来るのではないでしょうか?夏場のピーマンは、他の季節に出回るピーマンより栄養が高いですので、しっかり食べて病気に負けないつよい体を作りましょう。
3校時目、3年生は音楽の授業を行っていました。今日は、リコーダー中心の学習でした。タンギングと息の強さに気をつけながら、「坂道」などの曲を練習していました。3年生になって吹き始めたリコーダーも、だいぶ上手に吹けるようになってきました。
3校時目、1・2年生は水泳の授業を行っていました。空は真っ青に晴れ渡り、気温29℃と絶好の水泳日和。水に慣れた後は、け伸びからバタ足でウォーミングアップ。その後は泳力別に練習をしました。
2校時目に「校内授業研究会」を行いました。算数の授業を4年生に提供していただき、全職員で参観しました。この会の目的は、本校教員の授業力をアップすることと、それに伴い、子どもたちの学力を向上させることです。今年度も教科を算数に絞り、「学び合い」をキーワードに研究を進めていくことにしました。
今回は4年生の「考える力をのばそう」の単元で、「ちがいに目をつけて」考える問題を行いました。
まず、自分の考えをしっかりと持つこと、次に、なぜそう考えたのかを説明すること、そして、友だちと考えを交流させ学び合うこと、最後に全員で考え方を共有するという流れで進めました。どの場面においても、4年生の子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
子どもたちの授業での様子や変容を的確に捉え、今後の授業に役立てていきたいと考えています。
昨日は、1学期最後の授業参観・教育講演会・学級懇談会を行いました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
やや緊張気味の子、いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聞く子と様々ではありましたが、確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。
また、学級懇談会では、学校生活や夏休みの生活について活発なご意見をいただきありがとうございました。出された意見等については、真摯に受け止め、改善できるよう努力していきたいと思います。
授業参観終了後、PTA教養委員会主催の教育講演会を実施しました。講師には、健康生活向上コーディネーター KO-JIYA代表の大内克泰先生をお迎えしました。演題は「子どもをすこやかに育む環境作り~生きるチカラ(ライフスキル)を大人が作る~」です。身体の成長と身体活動の重要性・運動と脳神経の関連性・睡眠と身体活動の重要性・大人が子どもの為にできることの4つの観点で講演をいただきました。ご自身の様々な経験や具体的取り組み、ご家庭で行っているお子さんとの関わり方など、日頃の貴重な経験を専門的なお立場から分かりやすく話していただきました。具体的な事例に基づいたお話は、とても参考になりました。
企画・運営をいただきました教養委員会の皆様、本当にありがとうございました。
本日は、1学期最後の授業参観・教育講演会・学級懇談会に、ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
やや緊張気味の子、いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聞く子と様々ではありましたが、確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。