健康管理に気をつけて
2016年4月18日 11時58分本校で、インフルエンザや発熱等で欠席する児童が増えてきています。学校では、蔓延防止のため、学級清掃の対応とうがいや手洗いの励行を呼びかけました。ご家庭でも、ご注意ください。
<本日の授業の様子>
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
本校で、インフルエンザや発熱等で欠席する児童が増えてきています。学校では、蔓延防止のため、学級清掃の対応とうがいや手洗いの励行を呼びかけました。ご家庭でも、ご注意ください。
<本日の授業の様子>
この度の、熊本地震により犠牲になられた方々へ、心よりご冥福をお祈りいたします。
さて、本日の朝の会にお話しした内容を簡単に紹介します。
1,避難訓練や交通教室を行う目的について
(1)命を守るために、自分が取るべき行動を身に付けること。
これから、避難訓練や交通教室に参加する時、真剣に参加すること。
(2)状況判断をしっかりと行うこと
例として:4月15日の大風の時、登校していた男子児童の帽子が飛ばされ、帽子をとろうと追いかけてしまう姿が見られました。「風の強いときは、帽子はあご紐をしっかりつける、帽子をかぶらないでカバン等に入れる。もし、飛ばされても安全を確認してから取りに行く」等の話をしました。
(3)交通ルールを守ること
2、1年間の目標をしっかり立てること
オリンピックに出場する選手の例を出し、目標を立ててそれに向かって日々努力することの大切さを話しました。
※ お子さんの生活の中で、ハッとしたりひやりとしたようなことがあれば、注意していただくとともに、学校にも情報としてご連絡いただければ幸いです。
入学、進級して始めての授業参観でした。子どもたちは緊張していたようですが、真剣に取り組んでいました。
4月21日に実施する「1年生を迎える会」の話し合いを行いました。「1年生に喜んでもらえるような会にする。」「2年生から6年生までが1年生と仲良くなれるようにする」という提案理由のもと、6年生が中心となって会の進行をしました。来週が楽しみです。
昨日、芝生見守り隊の打合せが行われ、今後の予定を話し合いました。地区のシンボルの1つでもある伊達崎小学校の芝がいつまでも青々と輝いていけるよう、地域の皆様やPTAの方々の協力を得て管理していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
<早速、肥料入れを行っていただきました>
本日、福島北警察署桑折分庁舎 末永由起子様 交通安全協会伊達崎支部会長 宍戸輝夫様 交通安全母の会伊達崎支部指導員 佐藤智子様をお迎えし1・2年生を対象とした交通教室を行いました。校長先生からは、「1つしかない命を大切にするため、今日学んだことを絶対に守ること」「毎朝、お世話になっている方々に大きな声であいさつすること」等のお話がありました。続いて末永様から、次のような横断歩道を渡る注意点のお話がありました。
1 道路を渡るときは、横断歩道を通ること
2 横断歩道の手前で 止まる→右左右を見て車が来ないか確認すること
→車が来なかったら手を挙げて渡ること
→車が来ていたら車が止まるのを確認してから渡ること
3 信号機が青になっても、左右を確認し車が止まってから渡ること
お話のあと、1年生と2年生がペアになり、学校周辺の横断歩道歩行訓練を行いました。1つうえの2年生は、優しく手をつなぎ1年生をリードしていました。
ご家庭でもお家の近くの注意点などをお話しください。
本日は、上学年で歯科検診が行われました。「食べたら磨く」習慣をしっかり身に付けて、大切な自分の歯を守っていきましょう。
校庭や体育館で元気よくそして仲良く遊んでいます。友達と関わりながら活動する、遊ぶ体験は人間関係形成能力を高めていくうえで、とても大切なことです。
※青々とした芝が子どもたちを優しく包んでいるようです。