登校指導、ありがとうございました!
2016年3月15日 08時21分 今日は15日ということで、地域の皆様方に朝の登校指導を行っていただきました。「おはよう。」「いってらっしゃい。」と温かい声をかけていただき、子ども達も朝から元気をいただいています。朝早くから本当にありがとうございました。
本日もインフルエンザの罹患者は0名、風邪等による欠席もありません。残り一週間、引き続き健康管理をよろしくお願いします。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
今日は15日ということで、地域の皆様方に朝の登校指導を行っていただきました。「おはよう。」「いってらっしゃい。」と温かい声をかけていただき、子ども達も朝から元気をいただいています。朝早くから本当にありがとうございました。
本日もインフルエンザの罹患者は0名、風邪等による欠席もありません。残り一週間、引き続き健康管理をよろしくお願いします。
5校時目、4年生は小野先生の理科の授業でした。今日は、今年度最後の授業でした。今までの実験や観察を振り返って、一番大切なことは、「不思議に思うこと」ということでした。好奇心を持つことにより理科がますます楽しくなること、やってみたいという意欲が生まれてくることなど高学年へ向けての大切な話もありました。子ども達も真剣に聞いていました。
5校時目、3年生は道徳の時間でした。今日は、自分の長所について考えました。一人一人が、自分の良いと思われるところを発表し、その後友達からも良い所を出してもらいます。友達からの発表には、なるほどと思わせる意見がたくさん出ていました。お互いに良い所をしっかりと見ているので、学級全体が温かい雰囲気になるのだと感じました。
5校時目、6年生は卒業制作「オルゴール箱」作りに取り組んでいました。、彫刻刀で思い思いのデザインを箱に彫っていました。6年間の集大成ということもあり、オルゴール箱のデザインには6年生一人一人の「思い」がぎっしりと込められているようです。
この世の中に、たった一つしかない「オルゴール箱」。完成は間近のようです。
今日の献立は「切り目入りコッペパン、牛乳、ハンバーグチリソースかけ、ホワイトシチュー、キャベツのサラダ、いちご」です。総カロリーは、624キロカロリーです。
いちごは、今が旬の果物です。日本でも大変人気があるので、その品種(種類)もたくさんあります。日本で生産量が多いいちごは「とちおとめ」で有名なので、良く食べる機会があると思います。ここで、問題です。これから言うイチゴの名前は本当にあるか考えて下さい。
①けんたろう②なつみ③めぐみ④ゆうか
正解は、全部いちごの名前です。①「けんたろう」は、北海道で作られているものです。②「なつみ」北海道、長野、愛知、岐阜などで作られているそうです。③「めぐみ」は、徳島県でつくられているようです。④「ゆうか」は熊本県で作られているようです。そのほかにもたくさんの品種があります。調べてみてください。
3校時目は、第1回目の卒業式全体練習を行いました。最初の全体練習ということで、礼法指導と別れの言葉、歌を重点的に練習しました。本番の23日にしっかり照準を合わせて、さらに指導していきたいと思います。
2校時目、5年生は理科の授業を行っていました。現在は、「電磁石」について学習しています。今日は、電磁石を強くするためにはどうすればよいかを考えました。電池を多くしたり、コイルの巻き数をふやしたりするという予想を立て、実験で確かめていました。グループ内での役割分担もしっかりできていて、効率よく学習に取り組んでいました。
2校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、デザインペーパーを使った「窓作り」に挑戦しました。窓を開けると中から何が飛び出すのか、窓を開く仕組みと中から出てくるものを工夫するところがポイントです。友達と仲良く作業をする様子が見られました。
久しぶりの雨に、春がそこまで来ていることを感じさせるような朝になりました。
今朝は、道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校の様子を見守りました。新班長・副班長も板についた様子で、自信を持って誘導していました。
さて、平成27年度も残すところ7日、来週の水曜日は卒業式となりました。今週は、作品や荷物等を持ち帰ることになるかと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて、本日のインフルエンザの罹患者は0名、欠席者もありません。健康管理、ありがとうございます。
本日の午後3時から、3階会議室と音楽室で卒業間近の6年生の皆さんが私たちの職員に「感謝の会」を開いてくれました。
今年の6年生も、何をするにも自分達で考え、男女仲良く、楽しく活動でき、そしてその姿がとても自然だったところが大変すばらしいと思いました。ここまでまとまりのよい学年は、なかなかないように思います。中学校に行っても、伊達崎小での友情を忘れず、力を合わせてがんばってほしいと思います。
心のこもった発表(一年生からの思い出の劇、合唱・合奏・1年生の時からのスライド上映、感謝の言葉など)、素敵な色紙など、皆さんからいただいた心のプレゼントは、いつまでも忘れることはないでしょう。そして一番大切な感謝の気持ちが伝わってきました。本当にありがとうございました。