お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

放送朝会

2017年1月16日 09時21分

朝の積雪が校庭で20㎝を超え登校時心配しましたが、用務員さんの佐藤さんが土日にもボランティアで雪掃きをしていただいて、何とか校地内の歩行場所を確保できました。また、上級生たちも給食センターの車が入れるよう配膳室前の雪掃きを率先して行いました。
今日は、放送朝会でした。代表3名の子どもたちが新年の抱負を発表しました。意欲あふれる内容でした。

本日の授業の様子から

2017年1月13日 11時05分



伝統行事「団子さし」

2017年1月12日 11時20分

青少年健全育成伊達崎支部会や婦人会、PTAの方々のご協力を頂き、1,2年生が地域の伝統行事である「団子さし」を行いました。子どもたちは、手作りの団子や飾りをミズキの木に飾り付けました。地域の方々と一緒に楽しく団子さしを行い、ふれあいを深めることができました。ご協力ありがとうございました。


雪に大はしゃぎ

2017年1月12日 11時13分

まとまった降雪で、子どもたちは雪合戦や雪だるま作りを行うなど大はしゃぎでした。中には、半袖半ズボン姿で行う児童もいました。

えらいぞ!上級生

2017年1月12日 11時05分

5,6年生は登校してすぐに、給食センターの車両が入る駐車スペースの雪掃きを行いました。先生方に指示を受けるわけでもなく、自ら進んで行う姿は立派です。誇りに思います。

寒波襲来

2017年1月11日 08時01分

登校時、路面が凍結しており滑って転んでしまう子ども達が見られました。寒波の影響で今後積雪も予想されています。登校や下校時の安全について、学校で指導しますが、ご家庭でも一言声をかけていただければと思います。

寒くても、朝から子どもたちは元気いっぱいです。

歳末助け合い募金活動

2017年1月10日 11時38分

12月中に、児童会が中心となって募金活動を行いました。保護者の皆様のご協力により、子どもたちの思いを達成することができました。ありがとうございました。

2017年スタート

2017年1月10日 11時02分

新年、
 明けまして、
  おめでとうございます。
 18日間の冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。元気なこどもたちと再会でき、大変嬉しく思います。
 式辞の中で次のようなお話をしました。
 この3学期、進級や進学に向けての準備期間として、今やらなければならないこと確実に実行し、身につけなければならないことをしっかりと身に付けていくために、目標と計画を立てて頑張ること、また、三学期は52日間と短く、時間に流されないように1日1日を大切に過ごすこと、等です。







今年もよろしくお願いいたします。

熊野神社元旦祭・注連縄奉納祭

2016年12月28日 14時56分

本日、熊野神社の元旦祭・注連縄奉納祭で本校の女子児童が稚児舞を奉納しました。地域の方々のご指導により、子どもたちは立派に舞いを披露することができました。地域の伝統文化を引き継ぐため、地域の中であたたかく見守られ、育てられている伊達崎小学校の子どもたちはとても幸せです。

平成28年も残りわずかとなりました。よいお年をお迎え下さい。

二学期終業式

2016年12月22日 10時37分

 80日間の二学期も本日で最後となりました。この間、たくさんの行事を通して子どもたちは心も体も一回り成長しました。何より、保護者の方々や地域の方々に温かく見守られ、そして支援していただいた賜物と存じます。厚く御礼申し上げます。
 さて、冬休みは明日から1月9日(月)までの18日間となります。校長より子どもたちに安全で有意義な冬休みにするために以下の3点について話しました。
1 規則正しい生活をしよう。
2 自分の命や健康は自分で守ろう。
3 家族の一員として、進んでお手伝いしよう。
また、生徒指導担当の先生から特に「水・火・人・車」に気をつけようと話しました。冬休み中も、子どもたちの安全のため、ご協力お願いいたします。



3名の代表の子どもたちが、2学期の反省をしっかりと発表でき、立派でした。

新着情報

記事はありません。