1年生研究授業(算数)
2016年11月30日 13時14分 町教委の蓬田先生をお招きし、1年生の算数の授業を全教員で参観しました。子どもたちは自分の意見や考えを積極的に発表していました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
町教委の蓬田先生をお招きし、1年生の算数の授業を全教員で参観しました。子どもたちは自分の意見や考えを積極的に発表していました。
3,4年生は佐藤秀雄様、佐藤親様にお世話になり、リンゴの栽培について学習してきました。今日は、子どもたちにとって待ちに待った収穫の日です。リンゴを試食させていただいた子どもたちは、そのおいしさに満面の笑みでした。また、お土産のりんごを頂き大喜びでした。たくさんのことを学ぶことができ、佐藤様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日のふれあいタイムは、1年生から6年生までの縦割り班で一緒に遊び交流を深めました。上級生が下級生を思いやって遊んでいる姿はとても微笑ましいです。寒さの厳しい中、子どもたちは元気いっぱいです。
早朝の地震による被害が無かったことは何よりでした。しかし、今後余震が心配されます。いつどこで地震に遭うかわかりません。子どもたちには「自分の身は自分で守る」ために、落下物や倒壊物に注意することやガラスの近くから離れること、頭部を保護することなどを指導しました。ご家庭においても、余震に備えて注意していただくとともに緊急時の家庭内の約束事などを再確認していただきたいと思います。
給食センターの伊藤俊介様、町保健福祉課の二瓶ミチル様を講師としてお招きし、全学年で健康作り教室を行いました。講師の先生方には、手作りで教材を作っていただき、「食育」についてとても分かりやすく授業をしていただきました。内容については以下の通りです。ご家庭でも、今日の授業について話題にしていただきたいと思います。
<内容>
1年生「やさいをたくさんたべよう」 2年生「おやつについて考えよう」
3年生「食べ物のはたらきを考えよう」 4年生「バランスよく食べよう」
5年生「健康によい食事のとり方を知ろう」 6年生「糖分・脂肪分について考えよう」
2月のなわとび大会に向けて、早くも練習を始めた児童がいます。目標を持って意欲的に取り組むことは良いことです。「継続は力なり」です。
1,2年生が生活科の授業で熊野神社に行ってきました。秋の日差しの中、たくさんどんぐりを拾うことができました。どんぐりで何を作るのかな?
6年生を中心に児童会で秋祭り集会の準備を行ってきました。今年は、1年生が育てたサツマイモや5年生が体験学習で育てた新米を使ったおやつもみんなで楽しく食べることができました。秋の収穫を祝いながら楽しい会となりました。6年生の準備に感謝します。
天気の良い日は、校庭に出て仲良くお弁当をとる学年も見られます。
今日は、2年生の発表集会です。動物のビーバーについて自分たちで問題を作り、全校生に出題しました。ノー原稿で大きな声でハキハキと発表することができました。しっかりと表現する力が身についてきています。